| 第423回「金のなる木」炭鉱に頼る地方自治体の景気対策
 地方自治体の幹部や公務員自らが炭鉱のオーナーとなって
 うまい汁を吸うということもあれば、
 地方自治体の行政全体で、
 違法炭鉱とは知りつつも、
 採掘を黙認するケースもあるようです。
 中国は全体として経済的に高成長を遂げているとはいえ、
 地域差がかなり深刻です。
 特定の地域は、マイナス成長で、
 非常に不景気な状態が続いていることも
 珍しくありません。
 労働力の大都市の流入などもあわせて、
 過疎化に悩む地域もあります。
 そうした地域が景気対策の一環として、
 今や「金のなる木」である
 炭鉱の違法採掘を黙認するばかりでなく、
 奨励することすらあるのが中国の現実なのです。
 中国では1次エネルギーの70%以上を石炭に依存しています。
 原油高が、中国の輸入量の増加を
 原因の一つとして考えられるようになって、
 中国における石油利用が
 普及したような錯覚に陥るかもしれませんが、
 中国では今でも、さらに今後しばらくは、
 圧倒的に石炭需要が強いものとなることは
 想像に難くありません。
 製品ニーズの堅調さは、中国株関連銘柄にとっては追い風となります。
 これはよく言われていることですが、
 一方で、前回も紹介したように
 炭鉱採掘業の混乱は極みに達しています。
 利権のために人命が軽んじられる現状について、
 中国現地世論でも
 かなり不満や非難が高まっています。
 中央政府も、地方政府の統制が効かないというのは
 すでに言い訳にはならなくなってきており、
 抜本的な解決をしなければ、
 社会不安につながりかねない情勢です。
 どちらにしろ、どの程度の規模になるかはともかく、
 業界全体に整理縮小の嵐が
 吹き荒れるのは目に見えています。
 その時に、どの程度の影響で
 食い止めることができるかが、
 中国株の石炭セクターにとっても
 非常に重要なポイントになってくるはずです。
 |