| 第388回H株史上最高値時代:個別銘柄の上昇率は?
 H株指数が過去最高値を更新し、ピークになった15日、
 それを受けての翌16日から
 2日連続続落となりました。
 国際原油価格の反落で
 石油セクターがさげたことが主因とされますが、
 8月10日から4日連続続伸して、
 この4日で3.7%以上上げたので、
 その調整が入ったと考えられます。
 H株指数は03年末04年初の急伸以前となる、今回の最高値の更新の約2年前、
 03年8月18日と比べて、05年8月15日までに
 71.52%上昇したことになります。
 同じ期間、指数構成銘柄の中でも、
 時価総額が高く、各セクターの代表的な銘柄で、
 2年間以上上場している銘柄をピックアップして、
 その上昇率を見てみると、
 まず、時価総額最大の中国石油天然気
 (ペトロチャイナ、0857)は202.13%の上昇です。
 中国石油天然気は、03年末04年初で一旦急伸しましたが
 その後反落、05年に入ってから、
 原油価格の高騰や高止まりの影響もあって、
 徐々に上げ始め、
 特に05年6月から7月以降、急上昇しています。
 通信会社の中国電信(チャイナテレコム、0728)は47.47%の上昇にとどまっています。
 H株指数の上昇率を大きく下回る程度。
 華能国際電力(ファネンパワー、0902)は
 上昇率10%も満たない状況です。
 04年以降、業績に不安感がもたれるようになり、
 特に05年1−6月決算も大幅な減益となるなど、
 石炭価格などの高騰に伴う
 発電コストの上昇による利益圧迫の状況が深刻化、
 各証券会社からも厳しい見方がされ始めています。
 中国アルミ(2600)は98.98%の上昇。平均であるH株指数の上昇率を上回っていますが、
 かなりアップダウンが激しいのが特徴です。
 03年末04年初の時も急伸しましたが、
 04年2−4月にかけて再度上昇、
 その後、過熱引き締め策の影響もあって、
 株価は急落。
 業績こそは安定的に推移、
 M&Aなどを通じて、
 業容も拡大させつつありますが、
 04年4月のピークを上回ることなく、
 比較的淡々と推移しています。
 石炭大手のヤン州コール(1171)は167.32%の上昇。
 04年9月ごろから上昇し始め、
 04年11月に一旦ピークを迎え、
 その後反落、また05年3月頃に再度上げましたが、
 その後調整という流れになっています。
 |