| 第301回倍増三倍増の増益、B株の優良銘柄はまだ伸びる?
 2005年5月のゴールデンウィーク前後(期間中か後の可能性が高いと思いますが)に
 中国本土にとって、
 大きな政策発表がある可能性はありますが、
 内容としては、
 QFII(指定国外機関投資家)の拡大などを含めた
 資金の流入を促す一連の動きのほか、
 非流通株式の流通問題なども
 含まれるかもしれません。
 現在までで見てみると、小出しに政策発表するタイミングは
 もう逸しているのではないかと思われます。
 やはり抜本的な解決目指した、
 包括的な政策が発表されるのではないか、
 少なくとも発表されやすい環境が
 整いつつあるのではないかと考えています。
 2006年には
 WTO(世界貿易機関)加盟から5年を迎え、
 金融分野を含む原則的な対外開放が
 強制的にも始まります。
 そう考えれば、2005年という年は、
 膿を出し切らなければならない時期に相当します。
 また、中国本土市場はここ最近までで、個別の銘柄は別として、
 全体としてかなり下げました。
 調整は十分、という判断もあるかもしれません。
 B株だけ見てみると、良いものは良い、悪いものは悪いと
 二極化の傾向がますますはっきりしてきています。
 今後、悪いものは
 順次淘汰されていくことになるかもしれません。
 よいものは、政策次第では追い風となって、
 まだ伸びる可能性はあります。
 B株の優良銘柄では、現在続々発表されている2004年本決算のほかに
 ほぼ同時に発表される05年第1四半期(1−3月)で
 前年比倍増三倍増の増益を
 達成しているものまで見られます。
 正直、まだこれほど急激に伸びる余地があるのか、
 と驚かされます。
 当然、これが今年通年も順調に継続して推移、さらに来年も順調に、
 と考えるのは楽観的に過ぎますが、
 政策が発表され、若干の混乱があっても、
 市場に抜本的な変革の兆しが見えれば、
 優良銘柄に関していえば、
 まだまだ伸びる余地もあるかもしれません。
 |