| 第275回最も就職したい会社レノボのIBM PC事業買収にGOサイン
 2004年12月、聯想(レノボ、0992)がIBMのPC事業を買収しましたが、
 2005年1月の終わりになって、
 怪しい動きになりました。
 この買収に対して、アメリカ政府が
 難色を示し始めたことが伝わり始めました。
 理由としては、
 先端技術やアメリカ政府が使用している
 IBM製品の情報などの中国の流出が指摘されていました。
 実際1月末に、対米外国投資委員会(CFIUS)がこの件に関して調査する方向が示され、
 ここから、1カ月に及ぶ聯想やIBMにとっては
 眠れない日が続くことになります。
 ただし、3月10日になって、アメリカ政府から
 GOサインがでる可能性が大きくなったと報道されました。
 予定通り、2005年6月に
 買収にかかわるすべての作業が完了する旨が
 聯想とIBMから発表されたのです。
 これを好感しては、聯想は10日の終値で、
 前日終値8%程度上げています。
 その翌日は反落していますが。
 改めて、聯想という会社について、少し考えてみますと、
 中国国内では知らない人がいない
 というぐらいの有名な企業です。
 中国で調査された、
 一番就職したいIT企業にも選ばれていますし、
 2005年1月には新卒(学部)の初年度年収が
 業界平均を1.5万元ほど上回る
 5.5万元(約68万7500円)だとも発表されました。
 通常、上海などの大都市でも、初任給は、
 2.5万元程度でも珍しくないともされる中で、
 聯想がいかに高給かが
 お分かりいただけると思います。
 本業のパソコン(PC)でも、日本を除くアジア・太平洋地域におけるシェアは
 不動の第1位を続けています。
 日本を除くアジア・太平洋地域の
 04年通年のシェアは12.3%、
 同年10−12月だけを見てみると、13.1%に達します。
 中国だけのシェアでは20%台後半、
 まもなく3割に到達するのではないかと見られています。
 ただし、この分野ではうかうかしていられません。聯想を追随する海外大手が、
 アジア・太平洋地域のシェアを
 確実に伸ばしていることは
 疑いようのない事実です。
 また、中国国内でも、
 世界のPCの巨頭である米デル社との激しい競争が
 伝えられています。
 |