| 第269回企業が政策動かす、華能国際電力の原発参入計画
 原発が必ずしも中国のエネルギー問題を
 抜本的に解決するものとはいえません。
 原発に関しては世界中に議論がありますし、
 日本でもむしろ反対派が根強いのが現状でしょう。
 ただし、だからといって、
 中国政府が原発以外の
 エネルギー問題解決の代替案を何か示しているか、
 といえば疑問です。
 前回もご紹介したように、
 原発の非積極的な利用という姿勢を
 堅持するのであれば、
 それに変わる方法を提示しなければなりません。
 現実的に言って、現在の中国が将来予見できるエネルギー危機を
 回避するためには、
 やはり原発の有効利用を考えるのが
 現段階においては筋道だと思われます。
 そうした動きは、むしろ政府よりも、
 企業から出始めています。
 2月14日、中国株銘柄としてもお馴染みの
 電力の華能国際電力(ファネンパワー、0902)が
 原発への参入を進めると報じられました。
 その報道によれば、華能国際電力は原発運営にあたり、
 中国核工業建設集団及び
 清華大学と合弁会社を設立。
 権益の50%を取得するとされています。
 なお、残りの35%を核工業建設集団が、
 5%を清華大学が取得。
 10%は一般投資家の持分となるようです。
 報道時点での計画では、山東省威海市にガス冷却型原発を建設、
 設備容量は195メガワットで、
 5年後の商業運転を予定しているようです。
 予備調査(フィージビリティ・スタディ)が完了した段階で、
 現在は当局の認可待ちとされています。
 この計画が本当だったとして、また、5年後、つまり、2010年ごろに
 商用運転が開始されたとして、
 華能国際電力全体の規模から言えば、
 この原発による収益そのものは、
 まだまだ大きいものにはならないことが予想されます。
 ただし、この計画が、
 政府の意向をどれぐらい反映したものであるかにもよりますが、
 企業側が積極的に
 原発にかかわっていく姿勢を示したことは、
 ある意味で、中国のエネルギー問題解決に向けた
 転換点になる可能性もあり、
 華能国際電力の業績への影響などだけでなく、
 中国全体の将来にかかわるものとして、
 関連報道を追いかけていきたいと考えます。
 |