| 第252回国有重点474社が50%増益、中国の企業活動を見極める
 国有資産管理委員会(国資委)は、2004年の国有重点企業474社の利益総額が
 5897.6億元になったことを明らかにしました。
 03年も28%の成長を遂げましたが、
 その上で、04年はさらに
 49.8%の成長を実現したことになります。
 国資委は、その名の通り、国有資産を監督管理する省庁で、
 03年3月に創設されたものです。
 中国のあらゆる国有資産を受け持ちます。
 中国ではまだまだ経済分野における
 国有の力が強いので、
 その意味では、非常に有力な省庁となっています。
 国資委が直接統括する企業には、若干変動がありますが
 180−190社程度の中央企業と呼ばれるものがあります。
 その中には、中国株でもおなじみの、
 中国石油天然気(ペトロチャイナ、0857)や
 中国移動(チャイナモバイル、0941)などの
 それぞれの親会社も含まれています。
 それとは別に、さらに企業数を拡大、業界別に分類したものが、
 国有重点企業です。
 これも企業数に毎年若干の変動がありますが、
 04年末時点では、冒頭で説明したとおり、
 474社となっています。
 この国有重点474社は、各社ごとに見ても、
 中国における大企業がそろっていますが、
 その集合体となれば、
 中国経済の大動脈を握っているといっても
 過言ではありません。
 少なくとも、
 中国における企業活動を見極めるうえでは、
 非常に重要なファクターになってきます。
 冒頭でも述べましたように、利益総額の伸びが04年は約50%となりました。
 これは全業界の平均値で、
 当然、ずば抜けて伸びた業界があれば、
 逆にとことん悪い、
 マイナス成長の業界もありますが、
 とりあえずは、04年の中国企業は、
 全体として50%伸びた、といっても、
 言い過ぎではありません。
 ものすごい高い水準です。
 |