| 第208回エアチャイナ上場、SARSでも黒字死守の航空会社
 中国国際航空(エアチャイナ、0753)が12月15日、上場します。
 11月には中国網通(チャイナネットコム、0906)が
 IPO(新規株式公開)を、
 中興通訊(ZTE、0763)が
 H株新規発行をしましたが、
 2004年末にかけて、大型上場が相次ぎます。
 昨年03年と似た状況ですが、
 現在のところ、相場自体は
 03年のような急騰を見せる気配はありません。
 それでもIPOが相次いでいるのは、相場がそれだけ好転しているからでしょう。
 H株指数で見てみると、
 04年5月には一時3500ポイントを割るほど落ち込みました。
 04年初には5500ポイントをうかがうほどに上がりましたので、
 下げ幅は非常に大きかったことがわかります。
 現在までに、4800−4900ポイントで推移(12月7日時点)、
 現地の見方では、H株指数が04年内に
 5000ポイントをクリアするのは
 間違いないというのが主流です
 (12月、すでに高値では5000ポイントをクリアしています)。
 国際航空の上場は、いろいろな意味で、航空銘柄というものを考えさせられます。
 まずは、国際航空そのものの状況を見てみましょう。
 中国には全土を網羅する国有の大型航空会社が3社あります。
 東方航空(0670)、南方航空(1055)、
 そしてこの国際航空です。
 国際航空の上場で、
 メジャー3社がいずれもH株として、
 香港市場にそろって登場することになります。
 航空会社にはいろいろな指標があり、その指標によって、若干違うのですが、
 国際航空がこのメジャー3社で、
 規模としても最も大きく、
 中国最大級の航空会社とされています。
 日本のJALに相当すると考えれば
 間違いないでしょう。
 特筆すべきは、2003年、中国では新型肺炎SARSがまん延し、
 航空会社が軒並み業績を落とし、
 例えば、東方航空は9.49億元の赤字
 (2002年は0.86億元、01年は5.41億元の黒字)、
 南方航空は3.58億元の赤字
 (2002年は5.75億元の黒字)をそれぞれ計上しましたが、
 先日発表された、国際航空の目論見書によれば、
 大幅な減益とはなりましたが、
 2003年も1.59億元の黒字を計上しています。
 |