| 第182回A評価のB株5社:平均配当利回りは3.46%
 前回ご紹介した、2004年6月の中間決算までの
 主要財務指標を用いて算出した
 B株110銘柄(1銘柄評価不能)の
 AからEまでの五段階総合評価のうち、
 A評価とB評価の銘柄に対して、
 もう少しスクリーニングを
 かけていきたいと思います。
 A評価5銘柄の平均配当利回りは3.46%、PER(株価収益率)は24.54倍、
 B評価20銘柄の平均配当利回りは2.73%、
 PERは22.49倍ですが、
 A評価とB評価の合計25銘柄の
 平均配当利回りは2.88%、
 平均PERは22.90倍となりました。
 対象のB株110銘柄で
 配当(2003年本決算配当、以下同)を
 実施したのは全体の42.73%に相当する47銘柄。
 この47銘柄の平均配当利回りは2.73%になりますが、
 A評価とB評価ではない銘柄22銘柄の
 平均配当利回りは2.57%となっています。
 また、この25銘柄の平均株価は5.74香港ドルになっています
 (上海B株は米ドル株価ですが、
 香港ドルに為替変換して、算出しています)。
 B株全体では、取引停止などになっている
 3銘柄を除いた108銘柄の平均は、
 3.65香港ドルになります。
 さらに、この25銘柄の中で、A株も同時に発行しているのは21銘柄、
 その21銘柄の平均対A株格差は1.63倍です。
 B株全体では、
 84銘柄がA株も同時発行しています
 (111銘柄に対して75.68%)。
 その全体の平均格差は1.96倍となっています。
 配当利回りは、株価との関係もあり、株価としてまだ十分に評価されていない銘柄では、
 配当利回りも相対的に高くなる傾向があります。
 C評価の中にも、配当利回りで
 5%を超える銘柄もあります。
 そのため、A評価とB評価及び
 その他の配当利回りの差があまり
 現れなかったのかもしれません。
 また、業績がよければ、通常はやはり株価も高まります。
 A評価とB評価の株価は全体を2香港ドル程度上回り、
 6割近く高い平均をマークしています。
 対A株株価格差は、現在までに、総じて業績有望な銘柄ほど、
 格差が小さくなっている特徴があるようです。
 |