| 第63回固定資産投資急増が問題、「電力」だけは例外
 中国は現在までに固定資産投資の急増に悩まされています。
 固定資産投資は、
 日本の設備投資より幅広い範囲のもの、
 公共投資なども含まれる、ぐらいの概念です。
 「設備投資などが活況なのはよいことではないか」企業に元気のない今の日本にとってはそうなのですが、
 中国の場合、
 その投資額があまりにも極端に増えすぎているために、
 経済過熱化が心配されており、
 現に、温家宝首相などが
 自ら引き締め政策に言及するまでになっています。
 さらに言えば、香港市場が4月以降低迷しているのは、
 主にこの経済過熱抑制策への
 警戒のためとも言われています。
 その対象となっているのは、鉄鋼やセメントなどです。
 国民経済、特に高度成長時代に
 最も必要とされる分野ですので、
 何もしなくても今の中国では
 固定資産投資は自然に増加していく分野ですが、
 これらの分野、
 今年1−3月の固定資産投資額は前年同期比
 実に100%前後以上の増加となりました。
 すでに比較的長い期間、高度成長を続けている中国では、
 固定資産投資も順調にその規模を
 拡大させていました。
 2003年実績でも
 30%を超える成長率を記録しています。
 そうした中で、
 特定の分野だけとはいえ、
 前年同期比倍増というのはあまりにも危険です。
 中国の場合、その業界が活況だと、
 闇雲に投資するような状況に
 陥るということが多々見受けられ、
 それは固定資産投資の活況というよりは、
 資金の無駄遣いに近い形で、
 いくら経済成長の起爆剤とはいえ、
 好ましい状況とはいえません。
 中国政府がこうした過熱に歯止めをかけるのは
 正解といえるでしょう。
 ただし、「電力」という分野は当然例外です。
 今は電力不足、
 むしろどんどん投資していかなければならないときです。
 しかも、市民生活に直結するライフラインでもあるだけに、
 政府も本腰です。
 政府の後ろ盾もある超有望な業界が
 中国の電力業界といえます。
 
           
            | −中国株電力銘柄主要6社の株価推移(2002年末終値=100、株価調整済み)− |  
            |  |  |