| 第39回A株との価格差はもはや「期待」ではなく「目安」
 統合による株価格差期待でB株が中国の投資家に
 さらによく取引されるようになってしまえば、
 結局、株価格差のメリットは消滅していきます。
 日本でも、2001年にB株が
 ほぼ初めてブームとなった時、
 よく言われたのが
 統合による株価格差期待でした。
 ただし、これは冷静に考えれば、おかしな話です。
 注目されれば注目されるほど
 再評価は進むものです。
 そうなれば理論的には株価格差も自然と消滅していく、
 ということになります。
 最近ではA株とH株の格差が取り沙汰されるようになってきていますが、
 これも同じことがいえます。
 事実、H株の再評価が急速に進む中で、
 A株とH株の株価格差は解消されつつあります。
 昨年は、青島ビール(0168)のA株株価とH株株価が逆転する現象もみられましたし、
 H株の再評価を止める材料もない今、
 この傾向は今後より顕著になっていくはずです。
 B株にしてもH株にしても株価格差は期待ではなく、
 あくまでも目安と考えた方が無難です。
 総じて、中国株は今後ますます評価が高まるはずで、
 そうなれば、中国国内の評価と
 海外の評価でバランスが取られるようになります。
 相対的にですが、A株株価がB株やH株に
 接近していく可能性のほうが大きいといえます。
 その結果、
 A株=B株、
 A株=H株が
 今後の趨勢となるといえます。
 だからといって、B株やH株の買い時が過ぎた
 というわけではありません。
 特にB株は、統合に真実味を帯びてきていますので、
 「基本的には」保有し続けた方が
 メリットが大きいといえます。
 |