| 第17回分割後の株価は緩やかに回復する、100%ボーナスの魅力
 B株の上海振華港口機械(900947)が現金配当のほか、
 無償の株式配当と株式分割を行うとの
 利益分配案を出しました。
 株式を分割することは、
 株主にとっては賛否両論分かれるところですが、
 原則的に持ち株が何もしなくても
 増える(無償の場合)ことですので、
 現在の中国株にとっては、うれしいことです。
 これらの配当や分割を行えば、一時的に株価は半額に調整されることになります。
 それでもその株価が元の水準に戻るのに
 それほど時間がかからない、というのが、
 現在までの中国株の流れです。
 実は、中国株では、100%ボーナスの株式分割(配当含めて)は珍しいことではなく、
 昨年は同じくB株の優良銘柄の一つ、
 万科企業(200002)が行っています。
 万科企業の株価水準を見てみますと、
 株式分割が行われる直前は9香港ドル前後、
 2003年5月23日に株式分割が実施されて
 4香港ドル前後となりました。
 2004年2月23日現在、万科企業の株価は6.65香港ドルまで回復しています。
 「原則的に」ですが、株式分割後、
 株価は徐々にそれ以前の水準まで
 回復する可能性が高く、
 中国株の場合、急成長市場であるため、
 その傾向がより顕著になるわけです。
 単純に持ち株が倍増して、株価が元の水準に回復すれば、
 実質的に2倍のキャピタルゲインとなるわけです。
 上海振華港口機械もこの大盤振る舞いの配当案を出したその日と次の日、
 2日連続して株価が10%以上上がり、
 ストップ高となっています
 (B株の場合、1日のうちに株価が10%上がると
 自動的にその日の取引は終了します)。
 これは当然、この配当を享受しようという動きです。
 |