国土が狭く、資源が乏しく、しかも引き揚げ者を多く抱え込んだ日本が工業へ向うことは、いわば、敗戦がもたらした必然の方向であった。工業は狭いスペースで多くの人口を養うことが可能だし、そのもたらす付加価値も農業と比べものにならないくらい大きい。土地の面積に制約されることもないし、気温などの天然条件に左右されることも少ない。となれば、より安いコストでより品質の高い商品の生産を追求していけば、無限の付加価値が期待できる。いわば大変な鉱脈にぶつかったようなもので、一ペんに、というわけではないが、工業が少しずつ軌道に乗り始めると、人手不足が顕在化し、労働市場に大きな変化が起った。
かつては、食えなくなった次男、三男が職を求めて農村から都会へ出ていったが、年々、都会の職場の待遇が改善されて、気がついてみたら、次男、三男の暮し向きのほうが家を継いだ長男一家よりよくなっている。朝から晩まで際限もなく仕事に追われて、田畑の手入れをするのと違って、勤務時間を終ればちゃんと家へ帰ることができる。そのうえ収入が悪くないとすれば、農家の子弟がサラリーマンにあこがれて故郷の家をとび出したとしても不思議ではないだろう。
都会地では仕事がふえたために商店街も工場も人手不足が目立つようになった。それらの企業は、地方まで出かけていって、なりふりかまわず人集めをやった。ちよっとした会社だと、人事課長のほかに人求めの担当者をつくり、田舎の学校をまわって新卒を集めるようになった。「金の卵」と呼ばれた中卒、高卒は、大都市や新興工業都市へ集団就職するようになり、何らかの都合で田舎を離れらない人たちだけが田舎に残った。やがて農業も人手不足におちいり、とうちゃん、かあちゃん、ばあちゃん、といった三ちゃん農業が常態化し、ついにはとうちゃんも近くに進出してきた工場で働くようになって、専業農家は五、六%もあるかどうかというところまで激減してしまった。
戦前は人口の五○%が農業に従事していたが、日本が工業化に成功すると、選挙のシステムや選出議員の定員は農業国だった時代のまま、これらの人々の大半は、農業から工業へ大移動してしまった。いま農民の代弁をしている議員さんは農民からすら取り残された感じがあるが、正直な話、もし日本が工業化に成功していなかったら、そんな駄々をこねている余裕すらなかったに違いない。農民が減った分だけ日本人は金持ちになったのだから、農民がどのくらい減ったかによって日本人がどのくらい金持ちになったかを測ることができるのである。

←前ページへ 次ページへ→

目次へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ