| 第957回早食い競争に来たんじゃないぞ、一よし 2
 この店はなぜこれほど早く客を追い出したがるのでしょうか。我々は同伴客ではないのは男同士だからわかるはずです。
 いくら多皿とはいえ、
 食べ終わらないのに勝手に次の皿をどんどん出してくるのは
 あまりにひどい。
 酒飲みながらですが、停滞なく食べているのにこの仕打ち。
 「次郎」と同じではないか。
 もう少しペースを落としてくれと頼んでも、
 ペースはさほど変わりませんでした。
 肝心の料理も疑問の連続です。焼茄子胡麻和え、銀杏、烏賊ウニ、鮪山かけと
 居酒屋のような料理が続きます。
 勿論なんら傑出したものではなく普通レベルのお味。
 和食の華であるお椀はでず、梅と山葵のスープがその代替でした。
 手抜きとしかいいようがありません。
 当時は秋でしたが、
 炭でなくガスで焼くマツタケに期待出きるはずがなく、
 かなりの料理に「餡かけ」や「一味」を多用するのも疑問です。
 べちゃべちゃの鯛の薄造りや
 揚げた小鮎の甘酢餡かけにも一味がかけられています。
 焼鱧にも甘いタレをかけるなど
 食材の質をごまかすためか変に加工しすぎです。
 そして全体に甘すぎる味付けは、使用調味料に疑問が残ります。
 かなりの料理が下ごしらえというより造り置きされ、
 鱧も先に骨切りしてあるなど、
 カウンター割烹のパフォーマンスをまったく楽しめず、
 入店から1時間チョイで最悪の環境から脱出することになりました。
 <結論>椀子蕎麦か早食い競争の店に入ったかと思うほどの早出しは、
 「次郎」を上回るペースかもしれません。
 いくら常連客の主体が同伴カップルだからといって、
 普通客にまで同じような接客でいいと思っているのか。
 一人当たり2万5千円前後ですが、
 凛とした京料理屋を期待すると落胆はあまりに大き過ぎます。
 |