| 第611回蟹の時期だけは混んでいる、シェフス その1
 
 あまりマスコミに登場していない、新宿御苑駅から徒歩10分ほどの
 喫茶店のような外観の上海料理店です。
 マダムに癖があり、以前招待客も含めていい思いをしなかったので
 訪問を控えていたのですが、
 ある雑誌で大々的取り上げられた記事の内容にびっくりしました。
 「都内某所」、「匿名希望」として神秘性を持たせた紹介記事では、上海で育ったシェフは
 6歳の時に「オメガ」のストップウォッチを父親から買ってもらい、
 おいしいゆで卵の調理時間を割り出す道具として使用。
 その後上流社会にだけ許されたエピキュリアンの道を歩み、
 「蟹は生きたまま、それもミソだけ食べるものと、
 子供の時には思っていた」とあるのです。
 つまり、主人は、かなりの環境で育った
 一般人とはかけ離れた金銭感覚の持ち主のように
 紹介されていたのです。
 なんという嫌味な性格の主人のことか。
 10年前までは渋谷方面で営業していた時の店構えや、その後この地へこの店構えで移転した主人の経歴からは、
 当時の上海で幼少時にオメガを持てる富裕層、
 エピキュリアンの面影はまったく感じ取れません。
 幼少の頃からオメガを持てる富裕層、エピキュリアンの一員が、
 なぜ日本の小さな中華店で料理を造っているのか突っ込まず、
 仮にそれが本当だとしても、
 それを自慢のごとく取材で口外する主人の辞書には、
 「謙虚」という文字はないのでしょう。
 山本益博氏は店名や住所を週刊誌で公開していました。「美食の王様」でも掲載されていますので、
 友里が取り上げても良い店と判断、
 上海蟹の時期にだけ予約が困難な店なのですが、
 この時期運良く再訪に成功しました。
 <明日に続く> |