| 第339回友里征耶のタブーに挑戦 その2
 天然鰻は本当にうまいのか
 
 先日栃木県を車で廻っていた時です。昼時にふと「天然鰻」の看板を目にし、
 ためらわずその店に突入しました。
 近辺には鮎など川魚を扱っている簗の看板もありましたから、
 素直に天然鰻を信じたのです。
 私は今まで天然鰻を食べて食感、味わい、香りというか風味ともに満足したというか、素直においしいと思った経験がありません。
 尾花、野田岩などでは以前にも述べましたが
 わざわざ頼むものではない物。
 京料理の「と村」でも食べたことがありますが、
 よくわからなかった。
 今回は地方の無名店。
 2400円と都心の有名店よりかなり安い価格にもかかわらず、
 逆にかなり期待したのですが、
 40分近く待たされて出てきたものは、白焼きして冷水で一度流し、
 また焼き上げたという「直焼」のもの。
 食感はいいのですが、旨みはなく臭みがあります。
 白トリュフと同じで、
 食べなれない者には理解できないのが「天然鰻」だ、
 といわれてしまえばそれ迄ですが、
 変わった香りというより臭みに近いもの。
 何回食べてもうまいと感じるか疑問です。
 先日の日刊ゲンダイに書いてあったのですが、開高健氏は天然鰻も養殖鰻も
 「うまいもはうまい、まずいものはまずい」と言ったとか。
 山本益博氏は特に「野田岩」の天然鰻を絶賛していますが、
 私が「野田岩」で食べたときはたまたま運が悪く
 「まずい鰻」だったのでしょうか。
 天然がすべていいわけではないでしょう。野生の牛(いるのかな)が旨いという人は少ないと思いますが、
 牛とて最初から家畜(養殖)だったわけではありません。
 いつの間にか、牛は手をかけた養殖がうまい、
 高級とされてしまったわけです。
 人の舌が慣らされてしまったようですが、
 鰻は牛や豚とは違って、天然神話がまだあります。
 刷りこみ効果というか、店の主人や山本益博氏が食べながら「天然鰻は旨いものだ」と唱え続けていれば、
 一般客は風味の違いはありますから
 そう思いこんでしまうということでしょうか。
 |