| 第239回友里征耶の疑問 その5
 評価は先に言ったもの勝ちなのか
 最近シェフではなく、サービスに携わっている人がオーナーだと言われている店が多くなりました。
 オーナーシェフの店と言われているところでも
 実際のスポンサー、オーナーは別というのが結構あるのですが、
 ジャーナリストと名乗っているのに
 そのような本質を無視して間違った情報を垂れ流している
 自称フード・レストランジャーナリストが多いようで、
 この業界はあまり信用できません。
 「オー グード ジュール」はオーナーメートルの店と言われています。
 確か、「ロンフウフォン」も
 サービスの人がオーナーと言われていたと記憶しています。
 この両店で共通している彼らフード・レストランジャーナリストたちの評価は、
 そのサービスの素晴らしさです。
 「オー グード ジュール」のメートルは確か
 「ドン ピエール」という
 洋食とフレンチの中間のような店に勤めていて、
 「ル ブルギニオン」を経て今の店のホールに立ちました。
 「ロンフウフォン」でのたった一人のサービススタッフは
 「メゾン ド ユーロン」に勤めていたのでしょうか。
 しかし、実際にこれらの店へ訪れて感じ取ってみてください。確かにサービスが劣悪であるわけではなく、
 そんなに不満があるわけではありませんが、
 傑出したもののように評してしまっていいものなのか。
 だいたいサービスというものは、悪くは簡単になりますが、
 奥深くそう簡単に極められるものではありません。
 最初に一部のフード・レストランジャーナリストが言い切ってしまったのでしょう。
 「サービスの達人」という言葉だけが独り歩きしてしまい、
 訪問客はその先入観だけで、
 普通の応対、客のことを考えた当たり前の言動にも
 感心してしまっていると私は思うのです。
 確かに悪くはありません。
 しかし、彼らを達人と言ってしまっては、
 同じレベルもしくはより上のレベルの他店のサービススタッフは
 どう表現すればいいのでしょうか。
 あまりに簡単に言い切る彼らのセンス。スタッフにまで癒着があるのかどうかはわかりませんが、
 この「最初に言ったもの勝ち」の評価スタイルが
 読者を混乱させている一つの原因と考えます。
 料理店で言えば、昔は早稲田の「松下」、最近の流行では「ロンフウフォン」。
 誰かが最初に素晴らしいと
 過大評価で言い切ってしまった後遺症から、
 一般読者はなかなか抜けきれないのと同じです。
 |