| 第154回この店も過大評価だ、「ロンフウフォン」その2
 料理は黒板に手書きで書かれています。前菜、魚、肉、野菜に分けられ各5〜6種、
 かなりの種類の料理が用意されています。
 単品ごとに値付けされていて、各2〜3千円なのですが、
 2人前以上で頼まなければならず、
 そうすると金額もはりいくつもの料理を頼む事が出来ません。
 1皿の料理が5千円近くになるのですからあまりに高い。
 つまりアラカルトでは頼めないように設定しているのです。
 よって、この店ではコースを頼まざるを得ないのです。「半お任せ」スタイルでして、8皿で5800円、10皿で7000円、
 それぞれ好きな料理を3皿、4皿指定してあとはシェフのお任せ。
 グループは全員同じ物を頼むことになります。
 一人一人が別の料理を選ぶ事は出来ません。
 ライターやネットでは
 このシステムを客の意向を反映していると絶賛していますが、
 実は巧妙な戦略が裏にあります。
 ピータン豆腐、黒酢を使った料理など
 店の評判料理を頼むだけですぐ3皿、4皿になります。
 つまり、後は歩留まりを考えた
 店側の都合の良い料理が出てくる可能性があるのです。
 評価本では濃い料理と淡い料理が
 バランスよくでるとありましたが、
 私たちは2度目の方がいらっしゃったので、
 定番料理ではなく淡い料理を指定すると、
 インパクトを受けない料理だけになりました。
 肝心の料理ですが、量は充分ながら、家庭料理の延長線上にある創作系の物。
 良く言えば和のテイスト云々となりますが、
 「こんな中華食べた事がない」といった感想を見るとおり、
 ここの料理は中華ではないと考えた方が良い。
 限られた空間、密室性から客と店側で一体感を持ちやすく、
 予想外の変わった料理。
 人気シェフやマスコミが絶賛しているので
 判断を間違えやすいですが、冷静に味わうと
 巷の評価が上げ底だということに気がつくはずです。
 私の周りの人たちも、数ヵ月後に再訪した際落胆した、
 という意見を良く聞きます。
 多分2度目はニュートラルな精神状態で味わったのでしょう。
 1960年代のフランスワインが安めの価格でありますが、その場で頼んで満足できるサービスができるのか、
 またこの料理に対して必要性があるのか疑問です。
 <結論>まったくの過大評価の店と考えます。
 一人当たりのコストは1万円かからず、
 10種の創作料理を食べられるので、
 話のタネに1回は訪れてもいいかもしれません。
 電気屋の2階でなく場所は南青山、
 そして大箱なホールで同じ料理を出したらどうなるでしょうか。
 人気シェフのお勧め特集を素直に信じてはいけません。
 |