| 第24回一般客は「特別料理」が食べられるのか
 店や料理人がお客を完全に公平に扱い、まったく同じレベルの料理を供することは不可能です。
 同じ食材一つとっても良い部位と悪い部位がかならず存在します。
 例えば魚なら腹側も尻尾側もあり、
 良いほうだけを使うことは無理でしょう。
 コストが高くなってしまいます。
 好投手といえども、9回を全力投球できないのと同じで、
 料理人もすべての客に全力で
 集中力を維持して料理を供しつづけることはできないのです。
 どこかでメリハリをつけなければなりません。
 では、サイレントマジョリティーである我々一般客が、果たして山本益博氏たちのように
 同じ努力をすることが出来るでしょうか。
 答えはノーです。
 時間的、そして経済的な問題から、
 同じ店に毎週、もしくは週に何回も通うことは不可能です。
 勿論この業界に所属していない一般客は、
 取材と称して料理人に近づくことも出来ません。
 たびたび訪れる事のできないお店に夫婦や家族で行った時、一般客はどうしても違う料理を頼んでみたくなるものです。
 夫婦や恋人といえども食材の好みが違う場合もありますし、
 折角の訪問ですから色々な料理を見てみたいと思うのは心情です。
 評論家やフードジャーナリストのように、
 取材費や生業としての評論活動の必要経費として
 落とせる立場にない一般客は、そう頻繁には店へ通えないのです。
 よって通ぶるオーダー術もできません。
 百歩譲って一般客が料理人に接近、認められたとしても彼等料理人は食材の部位差、
 集中力のメリハリをどこかでつけなければならないので、
 新たに別の方法で客の選別に入るでしょう。
 評論家たちもまた違った目立ち方を考えいくことでしょう。
 いたちごっこです。
 一般客は個人の努力で料理評論家やフードジャーナリストになるか、
 多大の出費をして常連にならないかぎり、
 現在世にでている実名取材の評価本が対象としている
 「特別料理」を拝むことはできないでしょう。
 |