上海、深セン市場のオープン当初から
ずっと中国株にかかわってきた人の物の見方です

第51回
注目される食糧関連銘柄

中国当局は昨年、
金融引締め政策の渦中で
再利上げを実施するか否か、
その判断材料の1つとして
CPI(消費者物価指数)の動向に注目していました。

2003年 1.2%だったCPIが
昨年の7月、8月は5.3%に上昇しました。
株式市場で「10月1日利上げ説」が流れたのも
CPIの上昇があったからです。

このCPIの上昇を招いた1番の原因が、
穀物や野菜の値上がりにあったことは
既にご存知だと思います。
消費財価格やサービス価格も上昇していますが、
食糧、特に穀物類や野菜類は
30%以上の上昇で、
CPI押し上げの最大要因となっていました。

私は中国に行く度に、
必ず市場やスーパー、デパートをのぞきます。
米などはデパ地下の食品売場に行くと
中国全土の米を販売しており、
地域によって品種も値段も多種多様で、
その違い
(特に値段等は、素人の私には全くわかりませんが・・・)
には驚きます。
市場で売られている野菜などは特に安く、
中国人庶民の一般生活水準から
日本人の目で察しても
安すぎる感がありました。

したがって、CPI上昇の主要因が
穀物や野菜の値上がりが原因だったとしても、
私は当然だと受けとめました。
これまでが安すぎたと思っています。

しかし、これは中国の将来にとっては
重大危機のシグナルとも言えます。
何と言っても13億人を抱える大国です。
中国人がビールを愛飲しだすと、
数年で、あっという間に世界一のビール生産国、
消費国になってしまうのですから。

素材関連(石炭や鉄鋼など)や
石油価格の上昇による、
経済活動への影響が注目されていますが、
今後は中国の食糧問題も
徐々にクローズアップされてくると思われます。

次回、食糧関連銘柄を
2社ご紹介させていただきます。

当ページは、投資勧誘を目的として作成されたものではありません。
あくまで情報提供を目的としたものであり、一部主観及び意見が含まれている場合もあります。
個別銘柄にかかる最終的な投資判断は、ご自身の判断でなさるようお願いいたします。

←前回記事へ 2005年1月12日(水) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ