| 第2回「10月1日 利上げ説に惑わされるな」
 
          
            | 【H株指数チャート】 |  
            |  |  政府の金融引締め政策によって、調整を余儀なくされた株式市場ですが、
 5月17日に大底をつけたH株は
 その後リバウンドをしたものの、
 ここ4ヵ月間はボックス内の動きとなっています。
 約4,000〜4,400ポイントという10%範囲内の動きです。
 これは市場で「7月に再利上げをやる」といったウワサが流れたり、
 今は「10月1日利上げ説」が流れているため
 投資家は慎重姿勢にならざるをえません。
 何故10月1日の利上げ説が出たかという理由は、
 中国の国慶節で
 10月1日から7日まで市場は休場となります。
 更なる金融引き締めの一貫として再利上げを発令しても、
 市場は休場のため
 大きな波乱は起きないからというものです。
 こうしたウワサでも、
 さも当然のように受けとめられるのですから笑止です。
 もし仮にその通りになったとしても、
 利上げは25ベーシス程度だと予想されますので、
 株式は押し目買いのチャンスがあると思います。
 【CPI (消費者物価指数)動向】           13日、中国のCPI (8月)が発表されました。中国国家統計局の発表によると
 8月のCPI は前年比5.3%の上昇で、
 7月に比べては同水準となりました。
 これは5.4%予想を0.1%下回っています。
 ただCPI 押し上げの内訳をみると、
 全体の30%強を占めている食品価格に
 注目しなければなりません。
 米などの穀物や野菜・食肉などの高騰が大きく影響しています。
 米や野菜の価格が20〜30%の値上がりとなっています。
 逆に製造業製品、たとえば自動車や通信機器等は
 10〜16%の値下がりとなっています。
 単純にCPI の数値だけでは判断できない
 こうした中身を中国政府は十分に分析している筈です。
 人民銀行の周小川総裁は、金融引締めの手綱を緩めることなく
 適度なマクロ政策・金融コントロールで
 中国経済のソフトランディングを行うと言っています。
 主要経済指標としては
 CPIとGDPの推移が注目されていますが、
 今回のCPI 伸び率5.3%、GDP 9%なら
 早急な再利上げは
 必要ないと判断されます。
 ※CPI に関して米や野菜の値上がりはこれまでが非常に安かったからだと私は思います。
 ここで思い浮かぶのは香港に上場している
 「超大現代農業」(0682)です。
 どうでしょうか。
 次回はCPIの発表と同時に温家宝首相が「当面取り組むべき重点政策」
 という発表をしていますので、ご紹介いたします。
 |