「骨董ハンター南方見聞録」の島津法樹さんの
道楽と趣味をかねた骨董蒐集の手のうち

第171回
儲かる骨董−実行編
4、磨けよ、育て、こだわりの人

李朝初期蕎麦茶碗

S会長は「もらうよ」と言いつつ
「簡単に、簡単に」とエッサフォームでくるませ、
ポケットに入れて帰ってしまった。
プワ〜ンとベンツのエンジン音がまだ耳に残っているから、
30分も経っていないだろう。
S会長の秘書がお金を届けにきた。
僕が気変わりして返せ、というのを防ぐための処置だろうか。
この茶入では30万円近く儲けさせてもらって
僕も十分幸せだったが、何か物足りないものが残っている。

それから2週間後、
S会長がサザビーズのオークションカタログを持ってやってきた。
「キミ〜ィ、ここのページを見!」
と言って茶入の載ったページをコツコツと指で叩いた。
きれいな茶入(小壷)一つに仕覆(布の袋)、
挽家(茶入を入れる木の蓋物)、
外箱など様々な付属物が付いている。
エスティメーションは2万ドルとあった。
「これね、入札しようと思っている。
 挽家の寸法が買った茶入と同じだろ」
と言うので彼の魂胆がわかった。
中身を取り替えようとしているのだ。
入札は成功したみたいだった。
ついで堆朱盆や長持ちなど、
茶入にかかわる様々なものを1年ほど掛けて揃えたようだ。

ある日
「君のところでもらった茶入、立派な道具になったよ。
 あんな小壷にこれくらいの着物を着せたわ」
と言って手を大きく広げた。
「○○家の蔵番を探していたが、やっと見つかった。
 高かったよ。切手くらいの紙切れが30万もした」
と楽しそうに笑った。
「あの小壷にいくらの着物を着せたのですか?」と聞くと、
「フッ、フッ、フッ、ちょっとや」と言って答えてくれなかった。
「キミな〜!お道具を作るときは
 チョットの矛盾もあったらアカンよ」
裂地、箱の時代、良い牙蓋、挽家の寸法、
物凄いエネルギーを費やしたようだ。
「実を言うと茄子の茶入は60年ほど欲しいと思っていたんだ。
 いいものが出来た」
と彼は満足気だった。

良く似た漢作茄子の茶入で徳川家康所持と言われるものがある。
この手の茶入は昔から天文学的な値段が付いている品だ。
なにより売りに出ることがない名品なのだ。
この会長は物凄い実業家なのに、
骨董屋から買い取った品を磨いたり、
時代付けをしたりして楽しみつつ、小遣いを稼いでいるらしい。
そしてなかなかの化学者でもあるのだ。
お道具は育て、磨けよ、工夫せよの世界だ。


←前回記事へ 2005年9月16日(金) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ