第27回
応用編(5)
明るい店―こんな店を選ぼう
骨董屋の展示には二つのタイプがある。
商品を徹底的に少なくして、薄暗い中でスポットライトを当て、
空間の中に浮き上がらせるように見せるタイプ。
ごちゃごちゃとリサイクルショップのように
物をたくさん置いて売る店の2つがある。
前者はどんな品物を置いても良く見えるし、
そこにはまり込むとワレワレの茶碗や瓶でも、
それこそ一流の美術館にあるものと比較しても
遜色ないように見えてくる。
また、触れれば落ちるほどに積み上げてある店も
何か宝物を掘り出しているような気分になり、
わくわくして必死になってしまう。
そんな積み上げ品の中にちょこっと良いものがあれば
土の中から至宝でも掘り出したようで、
なけなしの財布をはたいてしまう事もある。
僕はアジア各地の骨董屋を巡り歩いているので、
そのようなカテゴリーに入る店はどちらかと言うと警戒している。
一つしかない作品を浮き上がらせているような店では
できるだけ冷静に欠点を一つずつチェックし、
値引き交渉の取掛りする。
山と積んである店では水準が低いと言うことを頭に入れ、
その場では良いと思えたものでも、
かなり厳しいふるいに掛け、買い付けを行っている。
一番いい店は明るくて、見やすい展示をしているところだ。
特に値段についてはプライスカードなどが立ててあって、
初めからこれは幾らですよというように
店の姿勢を出しているのがいい。
そんな店は買いやすく、間違いが少ない。
店舗は明るくなくてはいけない。
われわれが扱う骨董と言うのは
数百年あるいは数千年を経てきた作品であるから、
小さな傷や直しがよくある。
それに偽物と本物が渾然一体となっているようなところがあるので
しっかりと物をチェックできる環境が必要だ。
明るいということはその店の姿勢を現しているように思う。
店に入って
「ああ、ここは明るくて見やすいな」と言う店では
殆どが良い買い物ができる。
薄暗くムード満点と言うのもその店の姿勢ではあるのだろうが、
どこかその店主の胡散臭い一面を見るようで
僕はやはり警戒してしまう。
|