誰が日本をダメにした?
フリージャーナリストの嶋中労さんの「オトナとはかくあるべし論」

第122回
あらすじ読めば教養人?(その二)

仕事が忙しくて本を読む時間がない、とこぼす人がいる。
定年になったら読書三昧の日々を送るつもり、
それまではお預けです、などと殊勝顔していうのだが、
嘘っぱちである。
読書が習慣化し、
呼吸するみたいに身体のリズムに刻み込まれている人間であれば、
たとえ死ぬほど忙しくても必ず本を手に取るもので、
そのために睡眠時間を削ることなど少しも苦にしない。
真の読書家は
「本を読む時間がない」などと決してこぼさないものなのだ。

毎日新聞が読書週間におこなっている恒例の調査によると、
一カ月に読む本の数は、
小学生が平均8冊、中学生が2.8冊、
大人はぐっと少なくなって0.9冊なのだという。
これじゃあ、子供たちの読書離れが嘆かわしい、
などと偉そうなことをいえた義理ではない。
そういえば、電車内でマンガを読む大人たちが
目立って増えてきたような気がする。
読書離れは、子供たちよりむしろ
大人たちの間で静かに進行しているのだ。

いわゆる「あらすじ本」がブームという話をしている。
世界の名作文学を五ページほどに要約した本がバカ売れしていて、
購買層は主に中高年だという。
「教養としてあらすじだけでも知っておきたい」
とする熱き思いが背景にあるらしいのだが、
そんなものを知っていったいどうするのか。
名作文学のあらすじなど区々たる情報の一つに過ぎない。
「情報」はどこまで行っても情報でしかなく、
「教養」とは何の関係もないのである。

朔風[さくふう]戎衣[じゅうい]を吹いて寒く、
 如何にも万里孤軍来るの感が深い》。
中島敦の「李陵」冒頭に出てくる一文である。
33歳で夭逝した中島は、
李陵の他に「山月記」や「名人伝」、「弟子」など
硬質な漢文訓読体を駆使した格調高雅な作品を残している。
斎藤孝流にいうなら、
それこそ「声に出して読みたい」名品ばかり、ということになる。
私は若年の頃、中島の文学に親しみ、
意味がわからぬままに恍惚として朗唱したことがある。
中島を愛した山本夏彦は、
李陵にふれて
《日本語が失ったリズムと力がここには躍動している》
(『定本文語文』)と絶賛した。
たかだか50ページの作品に、
汲めども尽きぬ宝が眠っているというのに、
いい年をした大人たちは、
つまらぬあらすじを暗記することに血道をあげている。
知ったかぶりをして、満座の前で恥をかく前に、
「教養」とは何かを、もういっぺん考えてみたらどうなんだ?


←前回記事へ 2005年10月25日(火) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ