誰が日本をダメにした?
フリージャーナリストの嶋中労さんの「オトナとはかくあるべし論」

第121回
あらすじ読めば教養人?(その一)

敬愛する佐藤愛子女史の健康法は
「血が沸きたぎるほど怒ること」と、以前書いたことがある。
毎日、憤死するくらい怒りまくれば、
老廃物が噴き出て、かえって心身爽快になる。
私もこの佐藤式健康法にいたく共感し、
家人の非難がましい視線も何のその、
新聞を読んでは怒り、テレビを見ては怒りまくって、
日々健康の増進に努めている。
おかげで体調はすこぶるよろしい。

最近目にした怒りのタネ、いや“健康のタネ”は、
いわゆる「あらすじ本」の流行だ。
『あらすじで読む日本の名著』だとか
『あらすじで読む世界の名著』だとかいう本が
数十万部も売れる大ヒットで、類似本が引きも切らぬという。
もともと高校の国語の教師たちが、
マンガ世代の子供たちに
古今の文学作品のすばらしさを知ってもらいたい、
との思いから企画発刊したものらしいが、
その思惑とは裏腹に、「中高生」には肩すかしを食わされ、
逆に「中高年」の購買意欲を刺激することとなった。
バカ受けの理由は
「教養としてあらすじだけは知っておきたい」
とする中高年の熱き思いがあるのだという。

古今東西の名作がわずか五ページ
(原稿用紙10枚程度)に要約されているというのだから、
速読家の私なら一日で150~180冊読んでしまう計算になる。
『日本の名著』には
「浮雲」「李陵」「五重塔」など、
『世界の名著』には
「女の一生」「怒りの葡萄」「ベニスの商人」
などが取り上げられている。
露伴の「五重塔」は原作で読んでも80ページそこそこ、
中島敦の「李陵」にいたってはたかだか50ページにすぎない。
その50ページに労を惜しみ、あらすじだけで済ませようという。

あらすじに触発され、原作を読みたくなる、
ということは確かにあるだろう。
が、それなら文庫本の裏表紙の簡単な内容紹介を読めば足りる。
私が不審に堪えないのは、
あらすじさえ読めば「教養」が身につくと錯覚している
オトナたちが存在することだ。
仕事が忙しくて本を読む時間がない。
だから話のタネにあらすじだけでも知っておきたい、か? 
名作文学を買い求めるなんて、
いかにも若い頃の不勉強ぶりを見透かされるみたいで、
いまさらみっともなくてできない、か? 
重ねて聞く。
本音のところは、読んでもいないのに読んだふりをして、
つまらぬ見栄を張りたいがため、ではないのか?
教養主義の復活だなんて、よく言えるなあ。


←前回記事へ 2005年10月24日(月) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ

HiQ Website Since August 28, 2002 (C) 2002-2012 Kyu Eikan Asia Kouryu Center. All Rights Reserved.