| 第61回ヌーボーよ、さようなら! (その二)
 江戸時代にあっては、男は16〜17、女は13〜14で結婚した。
 早婚文化が背景にあったため、
 女は20歳過ぎると年増と呼ばれた。
 現に「女20は婆始め」という言葉もあり、
 わずか19でとうが立ったなどといわれた。
 もっとも人生50年とされた当時の感覚では、
 20歳が今の時代の30歳くらいの感じであっただろう。
 年増にも中年増、大年増とあって、
 今風に「おばさん」の一言で括られるようなことはなかった。
 年増という言葉はなんとも色っぽい。池波正太郎流に表現すると、
 《みっしりとした肉置きに、女ざかりの凝脂が照り映えて……》
 という風になり、
 いかにも成熟した女の色香が漂ってくる感じがする。
 乳臭かったり、しょんべん臭かったりする
 未通女の出る幕などどこにもない。
 池波ワールドがいまだに広範な読者の支持を受けているのは、
 成熟した男と女の文化がそこにあるからだ。
 ところが悲しいかな、当節は乳臭い男や女どもの天下で、
 テレビのチャンネルをひねれば、
 どの番組も成熟を拒否したヌーボー男とヌーボー女であふれ、
 ブラウン管の中には、聞き苦しい幼児語が盛んに飛び交っている。
 癇癪持ちの私は、
 「……みたいな」とか「わたし的にいうと……」とか
 「○△でエ、□☆のオ」とか、
 彼氏のことを「カレシ」と平坦に発音されたりすると、
 途端にプッツン(これも若者言葉か)し、
 「このバカ野郎!」と叫んでしまう。
 公共の電波を使ってバカを伝染させようとするのは、
 これはきっと隣国の謀略にちがいない、
 などとつい気を回してしまうくらいなのである。
 毎年、ボジョレー・ヌーボーの解禁日になると、日本じゅうでフランス人も呆れるほどのバカ騒ぎが演じられる。
 若飲みのヌーボーがわるいなどとは言ってない。
 当節の日本の文化は若さや新鮮さを尊ぶ
 “フレッシュ至上主義”に過度に毒されていて、
 成熟した大人の文化が育ちにくくなっている、といいたいのだ。
 結果、皮相浅薄なお子様文化に席巻され、
 「日本人の精神年齢は12歳」と断じた、
 かのマッカーサー元帥の時代から一歩も進歩することがない。
 ヴィンテージワインを、
 いや年増女を愛でる文化が育たない限り、
 日本人の味覚と美意識は永遠に薄っぺらなレベルにとどまり、
 成熟した文化をもつ国々から蔑まれ、侮られ、
 嗤われ続けることだろう。
 |