| 私は、フードサービスを営んでいるせいか、「第3443回 
                            レストランは円卓から4人掛けに」の
 邱先生のコラムの内容がとても心に残っています。
 日本も食事を一緒にする人間が減少したように、中国でもその流れは不可避のように思われます。
 そんな意識で街を眺めていると、いつもの風景がちょっと変わって見えるのです。
 昨日も、良く流行っている広東料理の店を通りがかり、ガラス越しに見える風景は、10名前後の大テーブルでの宴会でした。
 いや、たぶん家族をまじえた食事会でした。
 ときどき誰かが立ち上がってはグラスをぶつけて乾杯をする。 きっと10年後には少なくなっている風景でしょう。 事業家にとってこの「時代感」を持つというのは、長期的に時代という大海で航海を続けるには必須の能力です。
 3Mという会社があります。その会社は 「毎年新製品を開発し、投入後4年以内の新製品から30%以上の売り上げを確保する」
 という明確な目標があります。
 これも、時代の流れに乗るための仕組み上の工夫です。唯の“ノリ”屋さんが何十年も生き残る理由がここにあります。
 逆に言うと、数年単位の収益とこの時代感はあまり関係がないようです。
 つまり時代感があっても今年儲かるわけではないということです。
 マクロとミクロ、ロングとショート、常に相反するもののバランスをとることが、
 今日も元気で10年後も元気なことの秘訣のようです。
 |