| 第991回「常連さん」と「一見さん」のギャップ
 日本でもその他の国でも「常連さん」と「一見さん」では、店側が提供するサービスにある程度の差が表れるものですが、
 中国の場合、そのギャップが非常に大きいです。
 これは私が著書「起業するなら中国へ行こう!」(PHP新書)でもお話しした
 「自己人・外人の法則」の応用編です。
 レストランのウエイトレスにとって、
 「一見さん」は「外人(わいれん、他人)」ですので
 親切にしてあげる必要性は全くありません。
 しかし、「常連さん」は
 「自己人(つーちーれん、身内)」の
 末席ぐらいに入ってきますので、
 「外人」への冷たい態度とは全く違う、
 まるで家族に対するような
 心からのサービスをしてくれるのです。
 店に入ると「回来了(ほいらいら、おかえりなさい)」と迎えられ、何も言わなくても窓際の良い席に座らせてくれる。
 注文をすると「その料理はまずいからやめなさい」とか、
 「頼み過ぎだから一品減らしなさい」などと、
 店のオーナーが聞いたら怒り出すような
 アドバイスをしてくれる。
 食事をしている時も「お皿を新しいのに替えますね」とか、
 「お茶が冷えちゃいましたね。今熱いのを持ってきますから
 ちょっと待っててくださいね」などと
 何かと世話を焼いてくれる、などなど。
 それらはマニュアルに書いてあるわけではありません。ウエイトレスさんが
 「この人においしい料理を楽しく食べてもらいたい」
 という気持ちから自分の判断で行っている心からのサービスです。
 最低のサービスで世界的にも評判が悪い中国のレストランですが、
 5日連続で同じレストランに通って「常連さん」になれば、
 サービス業の最高峰と言われる
 リッツ・カールトンが実践しているような
 最高のサービスを受けることができるのです。
 私たち外国人にとって、みなさんから「外人」と思われているうちは
 中国ほど不愉快な国はないですが、
 一度「自己人」と認めてもらえれば
 これほど快適に楽しく暮らせる国は
 ないのではないでしょうか。
 |