第961回
中国政府の第2次景気刺激策

世界銀行の予測によれば
中国の経済成長率は2008年が9.4%、
2009年は7.5%まで落ち込むとのことです。
この経済成長率の減速は、世界的な金融危機の影響が
中国にも及んでいるためとのことですが、
世界銀行はこの7.5%という数字に対して
「中国政府の財政出動が積極的に作用し、
2009年も安定した成長を保つ」という評価を下しています。

国際通貨基金(IMF)は中国の経済成長率について、
2008年は9.7%、2009年は8.5%と
比較的高めの予測しています。

また、経済協力開発機構(OECD)は2008年は9.5%、
2009年は8.0%まで落ち込みますが、
2010年は9.2%まで回復すると予測しています。
但し、この予測には先日発表された
4兆元(57兆円)の景気刺激策の効果は反映されていない、
とのことです。
OECDはこの4兆元の景気刺激策に対して
「効果が期待できる」と評価し、
更に中国の財政は景気刺激策を行った後でもまだ健全で、
所得税減税など追加の景気刺激策を打ち出す
余力を残している、としています。

上記国際3機関の中国の経済成長率予測の数字には
若干の幅はありますが、どの機関も
「中国経済がクラッシュする可能性は小さく、
来年は若干経済成長率が落ち込むものの
ソフトランディングは可能である」
という楽観的な見通しを示しています。

これに対し、当の中国政府の危機意識は非常に強く、
早くも第2次景気刺激策の投入を検討しているようです。

中国国家発展改革委員会の発表によれば、
現在起草が進められている第2次景気刺激策は、
1)来年の賃金引上げの細則を年末までに公表すること、
2)資本市場に3000-4000億元(4.3-5.7兆円)を注入すること、
3)低所得者向け補助金の長期保障制度を作ること、
4)住宅補助を引き上げること、
5)都市労働者の基本医療保険を整備するとともに、
新型農村医療保険加入率を9割以上にして、
国民の医療費負担を軽減することなどだそうです。

第1次景気刺激策が財政出動による公共投資で
景気の下支えをするような内容だったのに対し、
第2弾は国民の生活を守り、
国民が安心して消費ができるような環境を
整えることに力が注がれています。
当面の生活に対する不安がなくなれば、
国民はいざという時のために貯めこんだおカネを
消費に回してくれるであろう、ということです。

中国政府が今回の危機を得意の
「没問題!(めいうぇんてぃ、問題ない)」で片付けず、
非常に強い危機意識を持って取り組んでいることも、
国際機関が中国経済の先行きを楽観視する
一つの大きな要因になっているのではないか、
と私は思います。


←前回記事へ

2008年12月10日(水)

次回記事へ→
過去記事へ
ホーム
最新記事へ