| 第826回「山場CM」に似た逆効果な広告事件
 9回裏、2アウト満塁。一打出れば逆転サヨナラの場面で、
 打席には4番サード長島。
 手に汗握る緊迫した勝負が続き、カウントが2-3のフルカウントとなったところで
 アナウンサーが一言
 「あ〜っと、放送時間が来てしまいました。
 後楽園球場からさようなら!」。
 中継は打ち切られ、画面はいつ流してもいいような
 コマーシャルに変わります。
 野球少年だった私は、いつもテレビで見る巨人戦を楽しみにしていたのですが、
 上記のような状態で長島のサヨナラホームランを
 何度見損なったことか。
 実際はスポンサーがおカネを出してくれているお陰で、家にいながら巨人戦をタダで見られるのですが、
 見ている方はそんなことにまで気が回りませんので、
 中継が打ち切られて流されたコマーシャルを見て
 「この会社の商品は、一生買わない!」
 と子供心に誓ったものです。
 あれから30年。この点については、
 日本のテレビ業界はあまり進歩していないようで、
 最近では「山場CM」と呼ばれるコマーシャルが、
 視聴者を不愉快にさせているようです。
 「山場CM」とは番組を盛り上げるだけ盛り上げて、山場に来たところで、「正解はCMの後で」とか、
 「続きはこの後すぐ」と言って流される
 コマーシャルのことです。
 慶応大学の榊教授(社会心理学)の研究によれば、「山場CM」は86%の人が不愉快に感じており、
 「山場CM」で宣伝された商品を
 「買いたくない」という人が「買いたい」という人の
 10倍以上もいたのだそうです。
 「山場CM」は視聴者にコマーシャルを見せるためにテレビ局が考えた苦肉の策だったのでしょうが、
 これでは完全に逆効果です。
 先日、この「山場CM」に似た逆効果な広告事件が上海で起きました。
 ある日の朝、上海郊外の住宅地で住人が外に出てみると、夜の内に、駐車されていた全ての車のフロントガラスに、
 広告ビラが接着剤で貼り付けられていたそうです。
 この接着剤は強力で、ナイフで削るようにしないと、
 広告ビラがはがせなかったのだそうです。
 この広告ビラは近所に最近開業したばかりのレストランのもの。
 広告ビラには電話番号も書いてありましたので、
 当然、このレストランには車のオーナーからの苦情が殺到。
 驚いたレストランが調べたところ、
 広告ビラを配った担当者が風で飛ばないように
 工夫をした結果であったことが判明しました。
 仕事をするに当たって工夫をするのは大変良いことなのですが、風で飛ばないようにすることに神経を集中させすぎてしまい、
 接着剤で広告ビラを貼られた車のオーナーの気持ちまでは
 推し量ることはできなかったようです。
 どこの国でも、人の気持ちがわからない人に、マーケティングはできないんですな。
 |