| 第820回中国製品の安さに頼らない経営
 今後、中国製品は元高の進行と労賃の上昇により、徐々に競争力を失っていくことが予想されます。
 しかし、中国製品の値段が高くなるといっても、
 今まで先進国の1/5のコストで作れたものが、
 1/4とか1/3になってしまう、ということですから、
 「世界の工場」としての中国の優位は、
 しばらくは続くのではないかと思われます。
 問題は「中国から1/5のコストのものが入ってくる」ということを前提に経営をしている先進国の企業は、
 1/4とか1/3になると経営が成り立たなくなってしまう、
 という点です。
 一部の企業は生産委託先を中国からもっと発展の遅れた国に移すことによって、
 1/5のコストを維持しようとするでしょうが、
 それもできない企業は中国企業と
 厳しい値引き交渉をすることになります。
 これはある意味、非常に危険な行為です。 今回の鉛入りおもちゃの件もそうですし、農薬入りの野菜もそうですが、
 中国製品は安く買おうとするとロクなことが起きません。
 もちろん中国企業の中には悪意を持って、そうした毒入りの製品を作る会社もあるかもしれませんが、
 ほとんどの会社は全く罪の意識のないまま、
 赤字を避けるためにコストの安い「鉛入り塗料」を使い、
 除虫コストの安い農薬を使うのではないかと思います。
 今回の鉛入りおもちゃ問題を受けて先進国企業は、何億円もするX線検査装置を導入して、
 鉛を始めとする重金属を検査、
 合格品だけを輸出させる、という対策を講じました。
 本来ならば先進国企業は、
 設備導入コスト、検査コストなどを全て含めて、
 中国製品のコストを算出すべきでしたが、
 そうしたところをケチって、
 何しろ安く買うことだけに主眼を置いたがために、
 膨大な回収費用とブランドの失墜という
 巨大な損失を被る結果となりました。
 安物買いの銭失いとは正にこのことです。
 今回の鉛入りおもちゃ問題は先進国企業に対し、中国での安い生産コストを背景とした価格競争で
 消費者をひきつけるのではなく、
 ちょっと高くても安全で付加価値の高い製品を
 消費者に届けることを目的に
 企業経営をすべきなのではないか、
 という警鐘を鳴らしているように思います。
 |