| 第646回紅白歌合戦の役割
 日本の大晦日の夜の定番、と言えば、NHKの紅白歌合戦です。
 以前は80%前後を誇っていた
 紅白歌合戦の視聴率も、
 ここ数年は最盛期の半分、
 40%前後まで落ち込んでいるそうです。
 NHKも視聴率を上げるために、昨年は改革、今年は原点復帰と
 いろいろと苦悩しているようですが、
 他のメディアや他の娯楽が
 いくらでもある現在の日本では、
 すでに紅白歌合戦の役割は
 終わってしまったのかもしれません。
 しかし、海外に住む日本人には、紅白歌合戦を楽しみにしている人は
 たくさんいるのではないかと思います。
 かく言う私も、中国で起業後、おカネがなくて日本のテレビが受信できる
 外国人用アパートメントに住むことができず、
 大晦日、妻と3人の娘に泣きつかれ、
 ただでさえ資金の流失が激しいなか、
 断腸の思いで家の近くのホテルに部屋を取って、
 家族5人で紅白歌合戦を見た口ですので、
 その後、事業がなんとか軌道に乗って、
 外国人用アパートメントに住むことができるようになっても、
 毎年大晦日の晩には、家族揃ってありがたく
 紅白歌合戦を視聴させて頂いています。
 たぶん、私がずっと日本に住んでいたら、紅白歌合戦など見ないと思うのですが、
 「日本のテレビを見る」という
 ごく普通のことが難しいここ中国では、
 大晦日に紅白歌合戦を見られる、ということ自体、
 とてもありがたいことなのです。
 こう考えていくと、紅白歌合戦が80%前後の視聴率を誇っていた時代の日本では、
 大晦日に家族揃って紅白歌合戦を見られる、ということが、
 非常にありがたいことだったのではないかと思います。
 「今年もなんとか無事に年を越せる」という
 安堵の気持ちの象徴が
 紅白歌合戦だったのではないでしょうか。
 その後、日本は豊かになり、「フリーター」や「ニート」はもちろん、
 「ホームレス」でも飢え死にしない世の中になりました。
 紅白歌合戦の視聴率が低下しているのは、
 内容うんぬん、というよりは、
 昔、貧乏だった頃にありがたかったことが
 豊かになった今となっては、
 ありがたくもなんともなくなっている、
 ということなのではないでしょうか。
 |