第283回
炒めたり、遊んだりですよ!株式を!
中国では、株式もギャンブルの一種と捉えている人が
多い様に思います。
そもそも、株式とは、
資本主義社会における会社の資金調達方法の一つであり、
会社は多くの株式を発行して多額の資金を調達する事により、
個々人の資金力や信用力では果たせない
大きな事業を行う事が可能となります。
しかし、中国で株式を買っている人は、
そんな崇高な資本主義の理想とは全く関係無く、
保険同様「比較的割の良いギャンブル」ぐらいに
考えている様です。
中国にも「体育彩票(てぃーゆぃーつぁいぴゃお)」
と呼ばれる宝くじがあるのですが、
以前、私の中国人の友人が
「体育彩票は全然当たらないから、
今度から株を買う事にした」と言っていました。
彼の頭の中では、「体育彩票」も「株式」も
同じカテゴリーに分類されている様です。
中国語で株式の事を「股票(ぐーぴゃお)」と言いますので、
同じ「票」系という事で、
一括りになっているのかもしれません。
「股票」に付く動詞もふざけています。
中国語で「株式を売買する」と言う場合、
もちろん、正式な場面では
「 股票(まいまいぐーぴゃお)」と言うのですが、
普段の会話では「炒股(ちゃおぐー、株を炒める)」とか
「玩股(わんぐー、株で遊ぶ)」などと言います。
炒めたり、遊んだりですよ!株式を!
そんな人たちがたくさん参加している中国株式市場が、
堅調な中国経済の成長とは裏腹に乱高下するのは、
ある意味当たり前だと思うのです。
株式を一種のギャンブルだと考えている彼らは
目先いくら儲けるか、しか考えていませんので、
企業の成長力を見込んで長期的な投資をする、
なんて事はしません。
下がれば慌てて売りますし、上がれば慌てて買います。
邱さんの言い方をお借りすれば、
今日の波が高い、低いで一喜一憂して、
潮の流れを見ていない、という状態です。
現状、中国の人たちに売買が許されているのはA株だけですが、
今後、B株と統合されたり、
香港市場の株も買える様になったり、という事になると、
我々外国人が持っている中国株の株価が、
中国経済の実態や、その企業の実力とは関係無く乱高下する、
なんていう事も起こってくるのではないかと思うのです。
|