| 第210回後日返答だと!、バカにしてんのか!
 こんなスピードの速い中国ビジネスの世界では、常に即断即決が求められます。
 日本の大企業の様にいちいち稟議を回していては、
 他社に先を越されてしまいます。
 こういう時には、社長がトップダウンでどんどん指示を出して、
 会社を引っ張っていく様な経営形態が合理的です。
 大きな会社の場合は、
 経理(じんり、部長)に大幅に権限を委譲する必要があります。
 中国企業と商談をすると、中国企業はだいたい意思決定をする権限を持った人が出て来て、
 その場で商談の成否を決めようとします。
 一方の日本企業の駐在員は、
 通常、それほど大きな権限を与えられていませんので、
 「貴社の条件は分かりました。
 本社と相談の上、後日回答致します」となってしまいます。
 中国企業の側から見れば、忙しい中時間を作って、せっかく意思決定の権限を持った私が商談に出てきているのに、
 日本企業は単なるメッセンジャーボーイを出してきて
 後日返答だと!、バカにしてんのか!
 という事になってしまいます。
 確かにそれはごもっとも。
 こうしたスピード経済に対応する為に、各日本企業も中国の駐在員事務所を現地法人に格上げして、
 現地法人の総経理(ぞんじんり、社長)が、
 同社の中国事業のすべての意思決定を行うと同時に、
 業績の全責任を負う、という形になりつつあります。
 これだけ仕事が増えて、スピードが要求されてくると、中国でも日本の高度経済成長期の様なモーレツ社員が
 夜遅くまで残業している、と思われるかもしれませんが、
 そういう訳でもない様です。
 もちろん、業種にもよると思いますが、
 仕事が忙しくて過労で倒れた、
 なんていう人は聞いたことがありません。
 みなさん、昼間はモーレツに働きますが、
 定時にきちっと帰っているようです。
 経済成長で生活が豊かになる事は良い事なのですが、それに伴って仕事の量が爆発的に増えて、過労で倒れたり、
 プライベートの時間が無くなったりしたのでは、
 意味がありません。
 そうした意味では、今の中国の様に、
 経済成長による豊かさを、ちゃんと退勤後や休日に享受できる、
 というのが健全な経済成長なのかもしれません。
 |