第184回
「パソメシ」番外編 パソコンは自分で作るもの! その21

「パレートの法則」なるものがあります。
これはパソコン用語ではなく、
どちらかと言えばビジネス用語になるわけですが、
別名「20:80の法則」とも呼ばれています。

簡単にその内容を説明すると
「全顧客の中の20%の顧客が全売上の中の80%を占める」
という意味です。
もっと簡単に言うと
「売上のほどんどすべて(80%)は、
お客さんの中でもほんの一部の上得意客(20%)が
もたらしてくれる」ということです。
まぁある種マーフィーの法則に近いような
経験律の類なのですが、
意外にこれが当てはまるコトが多いので驚かされます。

で、話は本題の「CPU」に戻りますが、
実はパソコン内部を流れるデータにも
この「パレートの法則」があてはまるのです
(不思議な話ですが本当の話です)。
つまりパソコンの内部では同じデータが
何度も繰り返し利用されているということなんですね。

パソコンのデータは基本的にメモリの中に保存されていて、
それをCPUとやり取りすることによって
パソコンは作動しています。
もし、メモリの中に該当するデータが無ければ、
ハードディスクまでいってデータを探さなくてはなりません。
こうなるとパソコンの速度は極端に遅くなります。
パソコンのメモリは多い方が良いといわれるのは
こういう意味なんですね。

逆にメモリの中に全てのデータがあれば速度は向上します。
これは間違い無いです。
しかし、それでもCPUは毎回メモリまで
データを取りに行かねばなりません
(一般的に言われるFSBの速度とはこのコトを指します)。
もし、メモリまでデータを取りに行かなくて済むなら
速度はもっと劇的に向上するハズです。
では、どうすればメモリまで行かなくても済むのでしょうか? 

メモリまで行かなくても済む方法。

それはCPUの内部にデータを貯蔵すれば良いのです。


←前回記事へ

2003年4月22日(火)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ