弁護士・高島秀行さんが紹介する
事前に備える賢い法律利用方法

第326回
判決は真実よりも普通の人を基準とする

裁判は、裁判官という人が判断するものです。
当然、裁判官は、神様ではなく人ですから、
裁判の当事者のどちらの言うことが正しいか、
真実についてはわかりません。

そこで、裁判官は、
証拠と人の証言を比較して、
どちらの言っていることが矛盾しているのか、
どちらの言っていることが合理的なことなのかなどを判断して、
事実関係について、判断します。

例えば、注文主が、
建物の建設工事の際に、
建設業者側に約束違反があったことを理由に
損害賠償請求しているとします。
注文主は、工事中に約束違反を見つけてから、
口頭で、何度も約束違反だから、
直してほしいと言ったと主張しています。

これに対し、建設業者は、
そのような約束はしていないし、
約束違反だと言われたのは、
工事が完成した後だと主張しています。
こういう事案で、工事の最中に、
何度も注文主から、建設業者宛てに、
ファックスで、
工事の他の部分に対する連絡があったとします。
しかし、そのファックスの中には、
注文主が問題にしている約束違反については
書かれているものはなかったとしたら、どうでしょうか?
真実は、口で、
約束違反の部分を直してください
といい続けていたのかもしれません。
しかし、裁判官は、工事中に、
そんなに何度も口頭で
直してくださいといっていたにもかかわらず、
建設業者が直してくれていないとすれば、
普通なら、建設業者に送るファックスに書くはずだと考えます。

それにもかかわらず、
工事中に送られた複数のファックスには、
裁判になっている約束違反について
書かれていないということとなれば、
約束違反について文句は言っていなかった、
即ち、約束違反はなかったと判断される可能性が高いわけです。

他の件ではファックスをしたが、
問題となっている約束違反については、
口頭だけで済まして、
ファックスにまで書かない
という人も世の中にはいるかもしれません。
でも、おそらく普通の多くの人は、
トラブルになっているときにファックスを送るのであれば、
その中にトラブルについても書くと思うのです。
だから、裁判官は、
どちらかに判断しろと言われれば、
書いてないということは、
そういうトラブルはなかったと判断するわけです。





←前回記事へ

2008年1月24日(木)

次回記事へ→
過去記事へ
ホーム
最新記事へ