| 第168回「相殺」は「そうさい」と読みます。
 先週の宿題は相殺は「そうさつ」と読む。
 ○でしょうか?×でしょうか?
 という問題でした。
 「相殺」は「そうさい」と読みます。「そうさつ」ではありません。
 だから、答えは、×です。
 みなさんの解答の中には、「当然『そうさい』でしょ。」というものと、
 逆に「『そうさつ』でしょ。」というものがありました。
 「そうさつ」と読んでいた人、
 間違ったことは気にしないでください。
 これからは「そうさい」と読めばいいのです。
 5月から「物を売る」の講義をすることにしました。今はサービス業も多いので「物を売る」より
 「サービスを提供する」の方が多いかもしれません。
 これも含めて「物を売る」ということで説明します。
 弁護士は「サービスを提供する」ですね。
 相殺というのは、簡単に言うと、AさんがBさんに以前100万円の商品を売って、
 まだ代金をもらっていないときに、
 Bさんから100万円の商品を買った場合に、
 100万円の代金請求権と100万円の代金支払義務で、
 プラスマイナスゼロにすることです。
 この相殺は「物を売る」ときに役に立つので、
 その読み方を宿題として出してみたわけです。
 相殺って、中学か高校か、はたまた小学校かで漢字テストに出たと記憶しています。
 お金の貸し借りや物の売り買いについて、
 知らない中学生や高校生に、
 相殺の読みを漢字テストで出すことに
 意味があるのでしょうか。
 というか、お金の貸し借りや物の売り買いについて教えて、相殺という言葉も教えるべきだと思っています。
 相殺の意味は、中学や高校で教わったのでしょうか?
 
  
        ■今週の宿題■売買契約は、契約書など書面を交わさなくても、
 口約束で十分有効である。
 ○でしょうか? ×でしょうか?
 
 お答えをお待ちしております。
 |