| 第3回組織ケーエイ学1: 会社は商人であった。
 人は、人生をどう生きようと自由だけれど、会社は違う。会社の定義をするつもりもないが、
 会社には商人でない生き方は許されておらず、
 利益を宿命づけられている。
 赤字がつづけば、いつかは債務超過となり、債務超過になれば、
 債権者の申し立てによっていつでも破産に追い込まれる。
 赤字が許されるのは資本に余裕のある間だけである。
 ただし、利益だけが会社の目的なのかというと、そこに経営者の夢が乗るぶん、会社のありようは様ざまだ。
 社会貢献とか、従業員の幸福とか、株主の利益とか、
 バランスのとり方がいろいろで、利益以外の夢があるから面白いわけだ。
 小さな会社の文化とは、たぶんに経営者の人生そのものだと思う。自分の場合、当初はもちろん経営者という自覚がなかった。
 そもそもが自分で自分を雇うために作った会社であって、
 目的は利益ではなく、給料を払うことだ。
 その他の部分でも、自分にとって働きやすい会社にするという方向でしか
 考えていなかった。
 その後スタッフを入れるようになり、現在では経営者(になりたい!)という自覚もでてきて、
 小さくても会社としての文化と価値観をつくりたいと思っている。
 ただ、あくまで個人を出発にしていたために、
 必然的にSOHO的な価値観を意識するようになった。
 SOHO的な価値観・・・これにはわが社なりの定義がある。
 ただし、どんなに夢を描いても、利益という基盤にのせなければ実現しない。
 現在このことに知的リソースのほとんどが使われているのは残念でもある。
 さて、商人ではないビジネスのあり方もある。銀行員時代、ある大きな取引先がいつも小切手に印紙を貼ってくれないので、
 どうして貼らないのかと、電話をかけて聞いてみたことがある。
 彼らの答は、「当方は弁理士であり、商人ではないので、
 印紙を貼る義務はない」というものだった。
 「士農工商」の名残だろうか。不思議な制度である。
 |