| 第2回儲けさして!(2)
 そんな両親のもとで育ったから、自分にも「農民の価値観」が根づいている。
 ところが、両親ほど勤勉にはなれない、怠け者だ。
 どうしてこう怠け者なんだろう、と自分を責めて考えたこともある。
 その理由は、数年前にわかった。
 さて「働くことが価値だ」を軸足にすると、商人のもうけ方に納得がいかないことがでてくる。
 あちらのものをこちらに動かして利ざやを得る。
 たったそれだけの仕事で、大きな利益を得るとは一体どういうことだ?
 動かすことに苦労がある場合は、利益もその仕事の報酬として納得できる。
 しかし商売は、利ざやを稼ぐことが目的であり、
 ものを動かすことはどうでもよいことだ。
 極端な場合、商品を動かさずに利益が得られるものなら、
 むしろその方がよい、と考える。
 株式の取引などは、そのようなものではないだろうか。
 そのことについて、商人は自分を責めたりしているか?もちろん、いちいち後悔しているはずがない。
 商人には商人の価値観があって、
 単純に「働くことが価値だ」というものではない、と理解するしかない。
 商人の価値観がなにかは、まだはっきり定義できないが、たぶん、利ざやについていえば、このような考え方かと思う。
 つまり、相手が満足する限り、値段はいくらでもいいのだ。
 相手が満足するかどうかは、
 商品の品質と、買い手の事情、市場の状況で決まる。
 「相手を満足させて、儲けることが楽しい」
 そう考えるのが商人ではないかと思う。
 会社をつくってまだまもないころ、元気な印刷会社の女社長に出会った。彼女には多くを教わったが、
 彼女の家で食事をごちそうになった日、年老いた母親が、
 別宅からわざわざ挨拶にきてくれた。
 しわだらけの顔をにっこりさせ
 「娘がホントにお世話になって、ありがとネ」
 とぼくの手を両手でにぎると、
 「儲けさしてやって!・・・頼むね!」
 と言って、ウィンクをした。
 なるほど商家はあなどれない。
 「儲けさして!」・・・その語感がベリー、インプレシブであった。
 |