| 第51回フローチャート
 ボクらが、新たに会社とかかわるときは、業務の流れ、その会社の人員配置、決裁権を持つ人、
 などを図示したフローチャートを作成します。
 もちろんそこから見える非合理的な部分を
 是正する目的もあるわけですが、
 むしろこれは、
 その会社がどのように成り立っているかを理解し、
 ミスを起こさないポイントを見極めることを目的としています。
 また、それだけではなく、回収に関するフローチャートを作成することもあります。
 これは、
 回収漏れをなくし、回収不能を起こさないということを
 周知徹底させるために作成します。
 よく、請求未済のまま
 回収できなくなってしまっているようなものがありますが、
 実際、回収できないとなると、
 原則的に、
 取引停止から1年以上が経過していて、
 債権総額が取立費用以下で、
 それを督促している場合、
 でないと貸倒損失として計上できませんから、
 売上として計上したのに、
 代金の回収はできないうえに経費にもできず、
 結果として二重三重の損失になってしまうのです。
 このように、会社の業務についてフローチャートを作ってみると、手薄な部分や、もっと合理化できる部分が見えてくるものです。
 以外と社長の頭の中だけで完結していることも多く、
 これが社内の風通しを悪くしていることも少なくありません。
 よって、会社の合理化を進める時は、
 部分的に着手するのではなく、
 なにしろ全体のフローチャートを作成することをお奨めします。
 というわけで、あと数日で2002年も終わりです。ついでに、創業大学「こんなんありだ税っ!」も
 今回を持ちまして講義終了となります。
 4ヶ月間という短い間でしたが、
 お読みいただいて本当にありがとうございました。
 いつの日か、またお会いできることを楽しみにしております。
 |