| 第25回ドル建てのホテルに泊まると損!?
 当たり前ですが、アメリカやハワイのホテルはドル建て。フランスやドイツはユーロ建て、イギリスはポンド建て。
 こうした通貨に共通の特徴は、日本円に対して「強い」こと。
 最近は「円」の力が弱まっているからでしょうか、
 こうした国へ行って割安感を味わうことはほとんどありません。
 報道されるように1円や2円ほど円が高くなると、
 「円高」などといわれますが、それくらいの変動では、
 一般の旅行者が海外で使う程度の金額にはあまり影響しません。
 10年ほど前に1USドルが80円程度という「円高」になった。
 あの頃は、ドル圏での買い物がとても割安に感じましたが。
 ところが、東南アジアには事情が大きく違う国がある。
 韓国のウォンやタイのバーツ、インドネシアのルピアは、
 日本円に対して「弱い」ため、現地の物価が安く感じます。
 こうした国へ行くときに、宿泊費用を安くあげるコツは、
 宿泊代を現地通貨建てにしているホテルを狙うこと。
 USドルは日本円に対して「強い」わけですから、日本円に換算すると割高感があります。
 しかし、韓国ウォンやタイ・バーツ、インドネシア・ルピアは、
 円に対して「弱い」ため、とても割安感があるのです。
 こう言うと、「東南アジアはドル建てのホテルでないと
 レベルが低いのでは」と考える方がいるかもしれません。
 しかし、タイもインドネシアのバリ島も韓国も、ホテルのレベルはまさにウナギのぼり。
 現地通貨建ての地元系ホテルでも、
 満足のいくホスピタリティでお客を迎えてくれる宿泊施設は、
 たくさんあります。たとえばタイはヴィラタイプのリゾート、
 バリ島ならロスメン、韓国ならオンドルの宿などに、
 レベルの高いところが増えています。
 |