第1986回
マクロビオティックと「温暖化・食糧危機」(1)
正食協会の月刊誌「むすび誌」、2008年2月号が届きました。
巻頭のマクロビオティックの始祖「桜沢如一・語録」が
とても、素晴らしいので、まずは、この名言から
抜粋紹介しておきましょう。
「正食は人生の秘儀である。幸福の密教である。
その真諦(しんたい)をつかむことは生易しいことではない。
どんな病気でも3~5年あるいは
10年~20年かかってできてくるのだから、
そんな早く治ってたまるものでない。
根本的に直すには5年や10年かかる。
正食を概念や知識で学んでも駄目だ」
僕はガンを切らずに延命して10年目ですから、
桜沢さんの名言が身に染みます。
とにかく、病院や医療の現場には、
検査漬け、薬漬けが当たり前する
治療拙速主義が蔓延し、
あたかも化学劇薬が奇跡の万能薬の如くに
喧伝されている、いまの世の中に警鐘を鳴らす名言なのです。
さて、その桜沢さんの遺志を、いまの時代に活かして、
現場から地道に活動を続けているのが、
大阪に本拠がある正食協会のみなさんですが、
前号、新年号に続いて掲載されている、
特集「マクロビオティック革命――新たなネットワークの時代に
家庭から静かな生活革命を」という座談会で、
とてもよい話が展開されているので紹介しておきましょう。
出席者は、
・岡田定三 正食協会会長
・花井陽光 NPO法人ついのすみか研究会主宰・正食協会編集委員
・波多野毅 寺子屋TAO塾代表、正食協会編集委員
・山口徹平 「むすび」誌の前副編集長、正食協会編集委員
・・・の4氏です。
*
岡田 桜沢先生のおやりになったことをつぶさに見てきましたが
(略)、マクロビオティックというのは、突き詰めると、
社会のシステムを変える以前の問題です。
個人に浸透させるしか方法はないんです。
たとえば今、政府が「食育」と言い出して
食育というものにかなりの人たちが関心を持ち出しましたが、
具体的に食育の中身を実践するのは、
やはり一人ひとりの家庭なんです。
そうすると、正食協会では華々しいことは何もやっていないように見えますが、
実はものすごい革命を起こしているんです。
年間で少なくとも千人以上の人たちが、
料理を学ぶことで、個人的にみな革命をやっています。(略)
波多野(略)「ファッションマクロ」は、それはそれとして、
どういう入り口にせよ、
間口は広くていいと思います。でも、次の段階に入って、
より本気の人たちが今、
正食協会の料理教室に来ているというのは、
必然のことだと思います。(略)
もしかすると、僕たちが病気になって初めて目覚めるのと一緒で、
ネガティブなことが起こって目覚めるのかもしれません。
難はいつでも来ていいぞというところに、
マクロビオティックの真骨頂があると思います。
花井(略)温暖化がもう引き返せないところまできています。(略)
このままでは日本の食料事情はひどい状態になります。
でも、農水省の試算によると、
欧米化した食事では自給率は20%ぐらいですが、
典型的な和食の献立にすると85%ぐらいになります。
ですから、自給率を上げ温暖化を防ぐ対策として、
まず身土不二の食事を家庭で取り組むことが必要なんです。
*
どうですか? じつに示唆に富んだ話だと思いませんか?
マクロビオティック食養生法とは、ただ、
病気やダイエットの癒しとして実践するだけでなく、
いま家庭や社会を襲っている温暖化や食料自給率といった
解決のパワーを秘めているという、
とてもダイナミックな話なのです。
|