| 第4133回中国金属再生資源は環保株の本命
 昨年の末でしたか、投資考察団の皆さんを連れて、広州の中国金属再生資源の本社を訪ね、
 トップの方々に案内されて
 スクラップの仕分けをしている現場にも出かけました。
 銅を山から掘り出しているのと違って、リサイクルの会社ですから、
 ゴミの山の中から銅の素材を選り分ける現場です。
 アメリカやその他の先進国から
 船に積んで運んで来た現場はゴミの山で、
 何で屑屋の株にそんな値段がつくのかと驚くでしょう。
 でも銅の値段は1トンが人民元で5万元もしていて、
 それが将来、更にその倍にも、
 またその倍にもなる可能性があるのです。
 中国金属再生資源はそうした銅の回収をしているゴミ屋の全取扱量の2%しか占めていませんが、
 それでもスケールは業界一。
 それが急速に大きくなる可能性は
 銅の再生をするメーカーが零細ゴミ屋を相手にしてくれないので、
 業界の再編成は必至であり、
 この会社の傘下に集まることは目に見えているからです。
 この会社は銅のリサイクルだけでなく、鉄のリサイクルのスケールは銅より大きいけれど、
 お金の儲かるのは銅に軍配があがります。
 産業界の発達と共にリサイクルは注目を浴びる事業ですが、
 私たちが見ると、収益性が低いのが気になります。
 但し、業界の再編成が進むのと、扱い量が急速に伸びるので、
 その弱点をかなりカバーできるのではないかと期待されています。
 経営陣にもそうした認識があるので、
 収益性をあげることにはかなり神経を使っています。
 私がこの会社に注目するようになったのは株価が7ドル台だった時ですが、
 成長性が高いので、あッという間に11ドル台まで上昇し、
 この調子なら、「高い株ほどよく上がる」の
 仲間入りをするのではないかと思っていましたが、
 政府の金融引き締めが本格化すると、
 一時ほどの勢いはなくなりました。
 しかし、リサイクルは環境保全分野の本命の1つだし、
 回収するのが銅ということになると、
 目の離せない銘柄の1つと見てよいのではないでしょうか。
 |