中国株、海外起業、海外投資、グルメ、ファッション、邱永漢の読めば読むほどトクするコラム

第3567
玄米茶を試めして見て下さい

茶が日本の緑茶と違うところは、
日本の緑茶が1回か2回、お湯をさしたら
それでお茶の味が出尽くしてしまうのに対して、
10回くらいお湯をさしても、まだちゃんと飲めることです。
ですからうちのコーヒーハウスでも
茶を注文する人が結構たくさんいます。

コーヒーが1杯20元に対して、
茶は土瓶で100元も200元もします。
茶が高價なこともありますが、
1杯目はあく抜きのために捨てたあと、
10杯お茶を注いでもちゃんと味が出て、
5人、7人で飲んでも間に合ってしまうからです。

ところが、日本人が普茶をつくると、
先ずカビが発生しませんので、
1杯目から飲んでも違和感がありません。
そのまま保存すると、カビがはえないのはいいとしても、
どんな味になるのか、まだ実験していませんので、
味も香りも保証の限りではありません。
しかし、10回お湯を注いでも、
同じように色も濃く、味もおちませんので、
業務用にはもって来いではないかと思います。

とりわけ日本でお茶をつくる技術を
茶のつくり方に応用したところ、
純粋の普茶のほかに、
緑茶、普玄米茶、普番茶も可能なことがわかりました。
なかでも玄米茶は出色で、
玄米の香りが普茶の色合いとよく調和し、
カビ臭い普茶を敬遠する人たちにも心よく受け入れられています。
茶は健康にいいというので、
先ず香港からはじまって次いで台湾で広く受け入れられ、
それが中国大陸に逆戻りして普及する勢いを見せています。

私はカビ臭くて年季の入った普茶に
ずっと頭の中を占領されていましたが、
もしかしたら日本人が改良してつくった普玄米茶が
一世を風靡するのではないかという予感を持つようになりました。
北京の私の家で普玄米茶を常用するようになったら、
どこのレストランに行って出してもらう中国茶も
粗末で素気ないお茶になってしまったからです。
中国のこれからの改善改良のプロセスで
日本人の果たす役割は小さくないと実感しているところです。

 


←前回記事へ

2009年12月15日(火)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ