| 第2807回日本は大丈夫だと思わない方が
 最近の日本の政界は政治資金のゴタゴタに端を発して、参院選挙で民主党が過半数を制し、
 その反対でインド洋における給油が中断して、
 日本の国際信用はどうなるんだと危ぶまれています。
 もともと日本人は国際感覚が鈍く、
 そういう国内のゴタゴタが
 どういう結果をもたらすかに無神経なので、
 それはそれで何とかなるのでしょうが、
 私は日本の政界の混乱よりも政治家たちに
 資金を提供している経済界がどうなるのか、
 経済界の人たちはどうする積りなのだろうか
 と固唾を飲んで見ています。
 いま世界に起っている新しい関心は先ずサブプライム・ローンの破産からはじまった
 アメリカの景気後退とドル安であり、
 もう一つは中国の貿易黒字にどういう変化が起って
 人民元の切り上げがどのへんまで進むか、です。
 アメリカで株安になれば、円が買われて円高になります。
 アメリカの株安は景気の後退を見越した動きですから、
 日本の対米輸出は減退するでしょう。
 景気が後退するのに資源を中心に物価は上昇する方向ですから、
 国内の消費は更に減退して、流通業が大きな影響を受けます。
 中国のデパートもスーパーも朝から人がいっぱいなのに、
 東京でも大阪でも一番混雑する時間帯でもガラガラ空きです。
 こんなことが2、3年も続いたら、
 世界中から押し寄せたブランド商品の店も
 1軒また1軒と歯が抜けるように
 姿を消すようになるのではないでしょうか。
 そこへ追討ちをかけるように消費税が5%から10%になれば、消費は一そう冷え込みます。
 それでも日本の産業界は
 政治家に献金を続けるだけの余裕があるのでしょうか。
 そういうところを狙って
 アメリカの金融資本が株集めを仕掛けてきます。
 東京証券取引所の1日の取引額の中で
 外人買いは6割に達していると新聞は報じています。
 愛想をつかした日本の投資家たちが株を売れば、
 アメリカの証券会社や投資会社がそれをごっそり拾うのです。
 |