| 第2227回夢よ、もう一度と考えても無理です
 はじめてスペインに行った時、私の頭の中には無敵艦隊インビンシブル・アルマーダーの印象が
 強く刻み込まれていました。
 宿をとったマドリッドのホテルの窓から朝方、
 眠け目でオフィスに出勤するサラリーマンたちの姿の中から
 アルマーダーの面影を見出そうと一生懸命に目をこらしました。
 でもそこには
 昨夜の深酒からまだ醒めきれない老若男女の足取りはあっても、
 世界に睨みをきかせたかっての大国スペインの後光は
 どこにも射していませんでした。
 たとえ過去に偉大な歴史を刻んだ国であっても時代が移れば、
 そこに住んでいる人たちは
 別の世界の人たちになっているのです。
 恐らくマドリッドのサラリーマンたちは
 まさかコロンブスを新大陸に送り出した時代の目で
 自分たちが見られているとは想像もしなかったに違いありません。
 最近の日本で、久しぶりに株価が50%も上がったのと、設備投資に企業が動き出したのとで、
 高度成長時代が戻ってくるのではないかと
 早合点する動きが見られます。
 なかには物価が多少、上向きになったのを見て、
 「デフレよ、さよなら」
 と早とちりする人もいます。
 確かに石油も鉄も金も値上がりしていますが、
 これは中国とインドが成長経済に突入して
 素材に対する需要が旺盛になったからだし、
 十何年ぶりに設備投資に力が入っているのは、
 既成設備がボロボロになったのと、
 国内に残る事業が何であるか、
 メーカーたちに大体の見当がつくようになったからです。
 既にオトナになってしまった日本経済の骨格に更に成長ホルモンが働いて
 更にもっと大きくなる動きでは決してありません。
 既に成熟社会に達してしまった日本がもう一度、
 高度成長時代に戻るわけではありません。
 サラリーマンたちの電車の乗り方だって、
 高度成長時代とは違ってしまっているのです。
 私たちがこれから眞剣になって取り組むことは
 成熟社会をどう生きるかということであって、
 高度成長時代に入った国々と
 同じレベルでどう競争するかということではないのです。
 |