第1563回
投資ブームでは説明しきれません
中国の経済成長が
予定された7%をオーバーして、
下手すると9%どころか、
10%をこえる可能性さえ出てきました。
あまり過熱化すると、
すぐにその反動がくることをおそれて、
人民銀行は金融引締めにかかり、
預貸率を引き上げたり、
公定歩合を引き上げたりしています。
そのあおりを食って、
中国株は香港のH株やレッド・チップもふくめて
下がりに下がっていますが、
こういう時はお金の儲かるチャンスでもあり、
また、一歩間違えると、
大損をするチャンスでもあります。
今回の過熱化景気は
投資ブームから起ったと説明されていますが、
投資ブームであることに間違いはありません。
しかし、なぜ投資ブームになったかというと、
投資を促すだけの消費の拡大が
見込まれているからです。
工業化にはずみがついて来ると、
かつての日本がそうであったように、
国民所得が年々、
大へんな勢いでふくらんで行きます。
そのかなりの部分が有効需要として
消費に向けられるのです。
私は89年にはじめて
中国大陸の土を踏みましたが、
今後10年で中国の国民所得は
平均して3倍になるだろうと予想しました。
1人当り平均300元だった都会地のサラリーが
2000年では1000元になりました。
2000年になった時、私は今後も10年で
再び3倍になると同じ予想を立てました。
深 や上海のような先端を行く大都市では
既に平均所得がその水準に達しているところもあります。
全国平均がそこに達するのには
まだ少し時間がかかりますが、
いまのスピードで行けば、
恐らく予想した通りのことが起るでしょう。
但し、へき地の農業所得は
そこまで達しないことが考えられます。
もしそうだとしたら、
可処分所得は1年ごとに
大へんな勢いで伸びます。
1000元までは食べるのがやっとでしたが、
それを超えはじめると、
年々消費がふえて、
本格的な消費経済の時代に突入するのです。
もう既にその時代を迎えたと言ってよいのです。
|