| 第1458回中国株勉強の旅に出かけましょう
 厦門(アモイ)のお隣りに鼓浪嶼(コロンス)という小さな島があります。
 渡し船で行くのですが、
 目と鼻の先ですから、川でも横切る感じです。
 でもこのあたりは恐らく
 ヨーロッパ人がオリエントを目指して
 最っ先に辿りついた港の一つだったに違いありません。
 お茶のことを英語でティと呼びますが、
 お茶のことをティと呼ぶのは福建語だけです。
 広東語も北京語もツァと発音しますから、
 厦門からヨーロッパに持って帰ったのが
 はじまりだったと私は推測しています。
 このあたりは漁獲の豊富なところで、成都とか、長砂とか、奥地の海産物は大半が
 このあたりから空輸されています。
 厦門には2泊しますが、
 中国で一番魚の美味しいところと言ってよいでしょう。
 厦門のあとは上海にとんで、
 中国株の講習会をひらきます。
 ここのところ、中国株は目の離せないところです。
 どうしてかというと、
 中国の対米貿易の黒字が1000億ドル台にのせ、
 人民元の切り上げは
 時間読みの段階に入ってしまったからです。
 私はあわて者のところがありますから、
 「人民元の切り上げは、小刻みにやるだろう、
 第一段階は多分、香港ドルと
 1対1のレートからスタートするだろう」
 と予想したところ、
 2月の中旬になると、
 中国の新聞が内部情報として
 5%のレートで3月から実施するらしい
 というニュースを流しました。
 人民銀行は「不正確な情報だ」と打ち消しに大わらわでしたが、
 途端に香港のH株とレッドチップが
 大へんな勢いで買われました。
 香港ドルで中国株を買うことは
 人民元の切り上げに対抗する有力な方法の一つであることを
 教えられたようなものです。
 そうした実地の勉強をするために
 一週間の時間をあけて
 中国投資考察団に参加するのは
 お金と時間の無駄使いにはならないと思います。
 4月23日から5月1日までの8泊9日の旅です。ご希望の方はアジア交流センター
 (03-3400-9393)に申し込んで下さい。
 |