第1457回
客家は中国の平家の落ち武者です
媽祖の総本山をごらんいただいたら、
渡し舟で大陸に戻って
船着場のそばの海鮮料理屋で
ピチピチの魚料理をいただき、
その足で永定県に隣接する龍岩市まで車をとばします。
客家族の土楼の中には
宿泊設備のあるところもあるそうですが、
落差がありすぎて観光客には無理なので、
田舎町のホテルですが、
一晩だけ龍岩市で辛抱していただきます。
翌朝、早く見学する土楼は、
日本で言えば、平家の落武者にあたる連中が
流れ流れて土着した先で、
迫害に耐えながら生き延びてきた壕舎です。
客家は言葉も客家語という独自のものであり、
女性が働き者で
男の方が食べさせてもらっている感じです。
客家料理は福建料理や
潮州料理とは違った独自の流れに属して、
塩 鶏という鶏を丸ごと、
塩の中に埋めて蒸した料理と
醸豆腐と呼ばれる豆腐を揚げて煮た料理は
客家料理を代表する有名な料理です。
北の方から新しい征服者に追われて
全国散り散りバラバラになって逃げたそうですが、
どこからどう逃れてどこに落着いたのか
詳しいことはどこにも書いてありません。
でも今日、中国を代表する人物の中には
客家系が意外に多く、
小平も李光耀も李登輝も客家の出身です。
そう言う私の父も福建省の客家地域から
台湾に移住したのだそうですが、
私は台湾の 南語圏で育ったので、
客家語はできません。
血は流れていてもそういう帰属意識がないので、
故郷に帰る感じはありませんが、
民族的興味がありますので、
そうした目で見に行くことになると思います。
土楼の見学を午前中に終えて、
また長くバスに揺られて厦門(アモイ)に出ます。
厦門はケ小平がつくった4つ経済特区の中の1つがあり、
台湾の人は大半がこの土地からの移民なので、
台湾の人たちの父祖の土地ですが、
開放政策以後は台湾資本が大きな力を持っています。
でも私たちが見学に行くのは
北京大学が厦門につくったバイオの工場です。
21世紀は多分、バイオの時代になると思いますが、
中国の先端技術でつくられた最先端工場の1つです。
|