第221回
吉川英治先生に褒められた西遊記
私に中央公論社から「西遊記」執筆の依頼があったのは、
昭和34年、スプートニックが
ソ連から打ち上げられた時のことでした。
いまは電話の通信や地上の観測にも
使われるようになりましたから、
どうということはありませんが、
スプートニックが打ち上げられた時は
地球上が大きなショックを受けたものです。
そう言えば、昔々、孫悟空が一跳び10万8千里という
空想小説がありました。
あれを現代風にアレンジした小説を書いてくれませんか、
と当時、編集長をしていた竹森清さんから
たっての依頼だった。
私はちょうど中央公論誌に
「サムライ日本」という連載を執筆中でしたが、
それを辞めてすぐにはじめようというので、
やむを得ず「サムライ日本」の連載は他の雑誌に移し、
次の月から早速、執筆をはじめました。
挿絵は前田青 にしましょうかときかれたけれど、
青 と言えば、押しも押されぬ日本画の大家です。
そういう大家に挿絵を画いてもらえば
私にも箔がつくかも知れませんが、
私は私の挿絵を画いたら私と共に世間に知られるようになる
若手であまり世間から知られていない人がいいと考えて、
当時、新進だった藤城さんにご登場願いました。
おかげでしばらくの間、個展をひらくと
藤城さんの作品は大半が西遊記だったことがありました。
いまは文字通り影絵の第一人者。
皆さんの目に毎日ふれているのはその初期の作品です。
編集長の竹森さんが用事があって
吉川英治先生のところへうかがったら、
吉川英治先生が
「僕も中央公論読んでいるけれど、
どこから読みはじめるか知っている?」
ときかれたそうです。
「どこからですか」
ときいたら、
「黄色いページの西遊記からだよ」
と言われて私は思いもかけず
面目をほどこしたことがあります。
そこで1冊目の単行本が出版された時、
吉川先生に帯の推薦文を書いていただいたことがあります。
もう40年も前のことですから、
いま読んで下さっている読者の中には
その頃まだ生まれていなかった人も多いでしょうね。
|