第二は、同じ町でも少し商才のある連中が新しい商売に乗り出して成功している。町の入口と出□にガッチリとガソリン・スタンドをつくったとか、田圃の真中に思いきってパチンコ屋をつくったとかいうのは、町の呉服屋の息子であったり、食堂の息子であったりする。新しい必需品を売る商売に切りかわったことによって、これらの若手は町の成功者にのしあがり、青年会議所や銀行支店の取引先の有カメンバーに顔を並べるようになる。
第三は、造り酒屋や材木屋など以前からの町の資産家で目はしのきく連中が、素早く多角経営に乗り出し成功した例である。そういう人でも親譲りの家業をきれいさっぱりと捨てて、ガソリン・スタンドやスーパーにかわったという人はまずない。家業を守りながら、建設業(これは市町村の仕事を顔でとれる)、建売業(資産家だから土地を持っており、その有効利用になる)、肥料商、ガソリン・スタンド、小さなスーパーなどに手を出す。これらはいずれも町の新しい需要を代表するものであるから、こういう対処をした資産家は生き残り、商工会議所の会頭や商工会の会長の地位を今なお維持している。
しかし、そういう人は全体として数が少ないし、工業のあまり発展していない辺鄙な地域にしか見出されない。関東地方とか近畿地方の衛星都市で工業の発展した土地に行くと、これらの人々はほとんど姿を消し、わずかに地主とか資産家として残っているだけである。たまたまそういう人が地元出身だというだけの理由で、経営者の団体の代表におさまっている例はあるが、そのスケールにおいて工場を持って成功した社長だとか、県下にチェーン展開をしているスーパーの社長だとかには、とうてい追いつかない。
工業都市の成功者は、第一に他所者が多く、第二に成り上がりが多いから、町全体の変化を十年単位で見ると大きく変わっており、さらにもう十年さかのぼってふりかえってみると、経済界の勢力圏がぜんぜん書き変えられてしまったことに気づく。
要するに、同じ位置にいて不倒の姿勢を保っているのはだるまくらいなものだが、そのだるまの産地の群馬県だって、町の様相は一変してしまっている。
地方都市の場合は変化が鈍く、映写機をゆっくり回転させて見るようなものであるから、はっきりそれと読みとれるが、大都会も基本的には同じパターンである。同じパターンの動きを高速回転させているだけであるから、目まぐるしく移り変わる。昨日まで洋品店のあったところに今日は洋菓子屋ができる。昨日まで陶器屋のあったところに今日はスポーツウエアの店ができる。寝具屋だったところがラーメン屋になり、染物屋だったところに「小僧ずし」や「ほっかほっか弁当」が出現する。
一つの仕事が店じまいをしたあとに、程なく新しい店が開業するから、商売は継続してやられているように見えるが、何十年も続いている店はそう多くないし、何十年も続いてきた商売でも変革期にくると、バタバタと店じまいをしてしまうのである。いまはちょうど、そういう時期にさしかかっているといってよいと思う。
←前ページへ 次ページへ→

目次へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ